人は情報を食べて生きている。

人は情報を食べて生きている。_b0141773_1610531.jpg

学生や社会人を対象に、
コミュニケーションスキルや言語表現、
編集技術に関する講話や講義を始めて20余年が過ぎた。
コミュニケーションスキルは
動物の基本中の基本というべきスキルだから、
「だれ向け」と限定する必要はなく、
国会議員にもサッカー選手にも欠かせない能力である。
人は情報を食べて生きている。_b0141773_167867.jpg

40年くらい前に、
『暮らしの中の編集技術』という本を企画したことがあるが、
まだパソコンのない時代でも、
一般向けに、そんな本の可能性が考えられた。
そして、いまはといえば、
正真正銘、編集技術は、
快適に生きるための基本スキルの1つになりきっている。
人は情報を食べて生きている。_b0141773_167194.jpg

もっとも、そのことに気づいている人は、
日本人の数パーセントというところではなかろうか。
人は情報を食べて生きている。_b0141773_1675662.jpg

私の場合、前職との関係もあって、
栄養士または健康支援者に向けてお話をする機会が多い。
栄養士や健康支援者のように、
健康をサポートする仕事では、
ますますコミュニケーション力や文章力は
職業的にも個人的にも、
その方向性を左右するほど重要なものになってくる。
(ドクターに限っては、手遅れの観があるが)
人は情報を食べて生きている。_b0141773_1685478.jpg

が、この場合も、その必要を感じる人は少なく、
または、講師への人脈がつながらないためか、
手つかずになっている場合も多いのではないかと思う。
人は情報を食べて生きている。_b0141773_1691338.jpg

時代の渦に巻かれていると、
自分が置かれている位置や状況は把握しにくいものだが、
その渦から物理的に、
または心理的に抜け出すことは、
口でいうほど簡単ではない。
人は情報を食べて生きている。_b0141773_16101898.jpg

「時代の渦」とは何かといえば、
それはトレンドであり、風潮であり、
流行であり、施策などなどである。
人は情報を食べて生きている。_b0141773_1610502.jpg

食の世界についていえば、
古くは戦時中の栄養失調対策、
健康優良児の促進、
前回・東京オリンピック後の日本人の体力アップ推進、
「成人病」を「生活習慣病」と呼称を変えての対策、
食育の法律化、スローフード運動、
特定保健指導、行動変容の促進、
そして近頃は糖質コントロールであり、災害食であり……。
人は情報を食べて生きている。_b0141773_16111535.jpg

こういう渦に巻かれていると、
コミュニケーション力の強化などに
時間や頭を使っている余地はないと思えてくるのは当然である。
人は情報を食べて生きている。_b0141773_16113742.jpg

が、見方を変えると、
動物として、人間として、社会人して、プロとして、
基本的なスキルについて自信がないと、
むしろ目先の変化に幻惑され、
これについていかないと遅れてしまうのではないか
という危機感を強く感じるようになる。
人は情報を食べて生きている。_b0141773_16115238.jpg

コトバにしろ文章にしろ編集にしろ、
相手とペースを合わせることを大前提にして発信するものである。
「情報発信」というコトバが流行気味だが、
ここでいう「発信」には「問いかけ」も含む。
相手に情報を発信させる問いかけが、
なぜ「発信」なのか……
このあたりがコミュニケーションの
おもしろいところである。
人は情報を食べて生きている。_b0141773_16123153.jpg

コミュニケーション力をしっかり身につけた人にとっては、
いま、栄養士がどういうポジションにあるのかが
少し考えれば理解できていることだろう。
少なくとも、「栄養素士」では、
社会のニーズには応えられないこと、
自分の達成感は得られないことは、百も承知のはずである。
人は情報を食べて生きている。_b0141773_1612436.jpg

その「百」の中には、こんなことが含まれていることだろう。

1.食事相談は、従来のように病院や保健所、
  スポーツ施設など、特定の場所で行なう
  ものだけではなくなっている。
  学校、職場、家庭など、
  日々の生活圏の中で行なわれるようになった。
人は情報を食べて生きている。_b0141773_16233246.jpg

2.それは、先手必勝を原則とする病気予防の形である。
  かつて、早期発見・早期治療が叫ばれたが、
  いまは、病気の発症を遅らせること、
  そして、仮に病気を持っていても、
  それを抱えながらも豊かな人生を送ること、
  そちらへと重点を移しつつある。

  それはつまり、「栄養素士」が
  「ヘルスサポーター」へと転身することが求められる状況である。
  相手が病人であるかないかにかかわらず、
  食行動を通じて、相手の生きることへのモチベーションを高めること、
  それが栄養士の重要な仕事になりつつある。
人は情報を食べて生きている。_b0141773_16142145.jpg

3.それに伴って、使う言語やコミュニケーションスキルを
  変える必要が出てきている。
  従来のように、病院という自分の城で、
  やってくる患者に対して、
  ことさらに医学用語を使い、
  ときに威圧的、ときに上から目線で栄養指導していればよい、
  というわけにはいかなくなった。
  日々の生活に追われている健常者にとって
  耳の痛い話に関心を示す心の余裕はない。
  人生を前向きにとらえ、
  目の前のハードルを突破してゆくための
  心理的パワーを求めている。
人は情報を食べて生きている。_b0141773_16145047.jpg

4.これを支援するのはだれなのか。
  街頭の手相診断占い師なのか、
  保健師なのか、臨床心理士なのか……。
人は情報を食べて生きている。_b0141773_1615027.jpg

  「いえいえ、それは私でしょう」と
  つぶやいている栄養士、健康支援者が、
  あちこちに生まれ始めているのではなかろうか。
人は情報を食べて生きている。_b0141773_1615316.jpg

というわけで、栄養士、健康支援者の仕事は、
「ヘルスサポーター」を超えて、
「ライフスタイルサポーター」
または「モチベーションサポーター」の領域へと入りつつある。

11月10日の富山県栄養士会生涯学習研修会では、
文章力や編集力の強化を促す前に、
人間のコミュニケーションパターンそのものを見直しておこうと、
ノンバーバル(非言語)コミュニケーションの基礎からお話しした。
性別の意味、年齢や身長の意味、眼の色、
髪の色の意味、沈黙の意味、身体接触の意味、
そして、料理という、五感をフル活用する
コミュニケーションスキルについて考えていただいた。
(演題「人を引きつける文章力と編集力を
どう強化し、どう実践するか」 富山短期大学内)
人は情報を食べて生きている。_b0141773_16161317.jpg

また、人を引きつける文章を書くためのトレーニング法を示した。
受講用の専用ノートを持つこと、
整った事務文書を書くためにはマニュアルが必要なこと、
セミナー後のアンケートなどを、単純に「調査」とは考えず、
参加者の参加意識を高め、当日の振り返りを促すなど、
より大きな意義のあることなどをお話しした。

終了後、Eメールで数人の方から問い合わせをいただいた。
それらには、コミュニケーショントレーニングをしている人だからこその
問いかけがあった。
「日記を読み返すとモチベーションが下がる、どうしよう?」
「不慣れな問いかけ技法を上達させるコツはないか」
「ログブックの書式について教えてほしい」
人は情報を食べて生きている。_b0141773_16195297.jpg

前日の9日には、
石川県栄養士会能登支部生涯学習研修会で、
「コトバを磨くと栄養士活動が3倍楽しくなる」という演題の
お話をさせていただいた。
ここでは、栄養士活動の方向性、
それとコミュニケーション力との関係、
人間にとって食の多様性、
健康や幸福の定義、
私の提案している「健康の6大要素」などについて
ご紹介した。
「6大要素」の1つには、生きがいがある。
人は情報(生きがい)を食べて(パワーにして)生きている。
それは、栄養と比べて甲乙つけがたいほど重要な要素である、
ということについて話した。
人は情報を食べて生きている。_b0141773_16214541.jpg

コミュニケーション力をつければ、
万事うまくいく、とまではいえないが、
それらのスキルを磨き続けることは、
国民の健康につながり、
栄養士や健康支援者自身も、
生涯、モチベーションを持続できることを強調した。

「将来を見据えて」とはよくいうが、
将来は、もちろんコトバによってプログラムされ、
促進されるものである。
そういう意味では、「将来」も「健康」「幸福」も、
コミュニケーションスキルにほかならない。
人は情報を食べて生きている。_b0141773_16215688.jpg

by rocky-road | 2013-11-21 16:24  

<< 1ページの中の人生。 記号の現実、私の現実。 >>