語るように書く。

語るように書く。_b0141773_0325934.jpg

昭和47年に出版した2冊の本が
ようやく手に入った。
『長寿村ニッポン紀行』(近藤正二著)
『食べ物とコレステロール』(五島雄一郎著)
ともに女子栄養大学出版部刊で、
私が手がけた本である。
語るように書く。_b0141773_0335866.jpg

「栄大ブックス」とネーミングした。
岩波新書にならって、それの食・健康版を
作ろうと企画・提案して生まれたシリーズである。
全部で20点くらいは出しただろうか。
そのトップを切ったのが上の2点であった。
語るように書く。_b0141773_0341249.jpg

どちらもインタビュー取材をして
それを編集部(私)がまとめる、という方法をとった。
内容は著者の論述であり、思想である。
が、自分がまとめた本だけに、
副・副・副筆者という気分も少しはあって、
思い入れがあった。
当時(36歳)、どんな仕事をしていたか、
どんな文章を書いていたかを知りたくもあった。
語るように書く。_b0141773_0443884.jpg

発行日を見ると、どちらも昭和47年6月となっている。
当時のことは思い出せないが、
シリーズのトップバッターとして、
まず2冊を出したい。
それには筆者に依頼してから
1年も2年も待っている時間はなかった。
語るように書く。_b0141773_0351579.jpg

そこで、著者に会って、直接インタビューをしよう、
と考えたのだと思う。
当時、東北大学の名誉教授であられた
近藤正二先生は、衛生学者でフィールドワーク専門の人。
執筆をお願いするのはムリと思った。

五島雄一郎先生は慶応大学医学部助教授。
多忙であったため、
インタビューでないと受けられない、といわれた。
語るように書く。_b0141773_036470.jpg

まだコレステロールについて理解の浅い人が多く、
現に、内部の営業課からも、
「コレステロールなんて知らない人が多いから
売れないと思う」といわれた。
語るように書く。_b0141773_0362360.jpg

関連書を調べたところ、超カタイ専門書が1~2冊。
しかもそれらは「コレステリン」と表記していた。
営業課を説得するために、
3択選びの調査票を作って、警備員とかボイラーマンとかの
予備知識のなさそうな人の認知度を調べた。
いま考えると、多分に誘導的な質問であった。
語るように書く。_b0141773_0365674.jpg

ちょっとセコイ調査によって、
これなら売れるかも、と営業に思わせて、企画を通した。
が、コレステロールブームは、このあとにやってきた。

『長寿村ニッポン紀行』は、
仙台の東北大学医学部にある先生の研究室に
2日間押しかけて、朝から夕方まで、
インタビューを続けた。
初日の段階で、ホテルに帰って寝ようとすると
先生の残像がシルエットとなって浮かんだ。
約7時間、じっと先生を見つめていたのだから、
そういうことも起こるだろう。
語るように書く。_b0141773_0373753.jpg

近藤先生の研究は、長寿と食物との関係、
「長寿村」では野菜のとり方がよく、
「短命村」では米を多食し、野菜のとり方が少ないという、
いかにもシンプルな結論だった。

今日の視点からいうと、
そもそも「長寿村」と「短命村」の区分が
ややラフであったり(人口に占める70歳以上の割合)、
食事内容の把握が短期間すぎだり、
献立の記述法や精度に不足があったり、
ライフスタイルに関する調査が少なかったりと、
いろいろと不備があったことを認めざるを得ない。
語るように書く。_b0141773_038180.jpg

とはいえ、昭和初期の、日本各地域の食生活の一端は観察されていて、
資料価値はある。
また、貧しい弁当持参の学童(当時はみんな貧しい)に対して、
別に魚を食べさせたクラス、大豆製品を与えたクラス、
なにも与えなかったクラスとの違いが身長に現われた、
というような、今日では問題になるような研究も紹介されている。

こうした内容を、いま改めて振り返ってみたいと思ったが、
ネットで探してみても、その本は入手できなくなっていた。
40年前の本だから、やむを得ないだろう。
「自分の作った本を持っていないの?」といわれそうだが、
自分の手がけた数百種の書物や雑誌を
個人が保管するなんていうことはとてもできない。
語るように書く。_b0141773_0381880.jpg

そこで、元編集長に
「見つけられないだろうか」と
お願いしておいたのだが、ずいぶん時間がかかったが、
ついに保管している人を見つけてくれて、提供を受けたとのこと。

あれやこれやで、いまは5冊の「栄大ブックス」がそろった。
うち3冊は、学生時代に購入した人からお借りしたもの。
これもまた価値のあるルートである。
自分の作った本を、当時読者だった人から提供してもらう、
幸運を深く深く感ずる。
語るように書く。_b0141773_0383149.jpg

自分では、ノスタルジーによる興味ではなく、
栄養・健康史の再評価の機会であり、
編集力の自己診断の機会であると思っているが、
他人にとっては、動機にさほどの違いがあるとは思えないだろう。

話が少し変わるが、
この夏は、
半藤一利氏の『日本型リーダーはなぜ失敗をするのか』
(文春新書)をシビレながら読んだが、
内容に加えて、その談話調の文章にも感服した。

  「『彼はその頭に、こんこんとして湧いて尽きざる天才の
  泉というものもっていたのです』といっています。
  ま、秋山のことは、いまはあまりにも有名になったので
  語る元気が出ません」
語るように書く。_b0141773_039976.jpg

語りそのものの文体である。
しゃべるように書くとは、こういうことなのかな、
などと思いながら読んでいたら、
「あとがき」に、「ふたりの美人に心から
『ありがとう』とお礼を申しあげる」とあった。
この本も、口述筆記だったのである。

『長寿村ニッポン紀行』では、
お相手が衛生学の名誉教授だから、
半藤さんのような軽妙なタッチの文章にはできなかった。
しかし、末尾には「私の半生・私の健康」という
インタビュー記事を約50ページ載せた。

「これまでお話したように、発育期に動物性タンパク質が
不足すると、身長の発育が妨げられて、小さい体格になりますが、
よく調べてみると、胴よりも足のほうがよけいに被害を受けるのです」

甲乙論、勝敗論はともかくとして、
インタビュー記事の比較論を楽しむことのできた、
快い夏になった。

by rocky-road | 2013-08-17 00:39  

<< 自分らしく、「しだら」あり!? 青いマイウェイ >>