「愚公移山」(ぐこういざん)の精神。

「愚公移山」(ぐこういざん)の精神。_b0141773_23132764.jpg

小学校で使う「作文」というコトバ、
文字どおりの意味は「文を作る」ことだが、
小学生には、文章を書くことはすべて
「作文」であると思わせてしまうという
困った側面がある。
「愚公移山」(ぐこういざん)の精神。_b0141773_23161717.jpg

社会には「作文」というジャンルはない。
大人が文章を書くときには、それは仕事文であるか、
報告書であるか、解説文であるか、エッセイであるか、
論文であるか、小説であるか、
そして小説にも、私小説であるか、時代小説であるか、
純文学であるか、中間小説であるか、
書き出す前に、そのカテゴリーを把握しておくことが求められる。
ざっと数えただけでも、そのジャンルは数百に及ぶ。
「愚公移山」(ぐこういざん)の精神。_b0141773_23145496.jpg

その文章のジャンルによって、形式はもちろん、
用字用語も文体も変わってくる。
そのことを、子どものうちから
ある程度は知らせておく必要がある。
「作文」というコトバは、そうしたカテゴライズ感覚を
鈍らせる要素がある。
「愚公移山」(ぐこういざん)の精神。_b0141773_23213516.jpg

実際、大人の書く文章でも、
自分の文章の目的がわからなくなっている例に出くわす。
ある社会現象の要因を分析せよ、という課題に対して、
自己反省や対策のほうに軸足を置いてしまったり、
コトバを定義せよという課題に対して、
「……ことには気をつけましょう」という
お説教になってしまったりする。
「愚公移山」(ぐこういざん)の精神。_b0141773_23165066.jpg

わがロッコム文章・編集塾の遠距離クラスで、
「任意に四文字熟語を5つ選び、それを組み込んだ
まとまりのある文章を書きなさい」(600字以内)
という課題をしておいて、過日の授業で発表してもらった。
(10月27日、横浜市技能文化会館)

これが、全員、なかなかの仕上がりであった。
この課題のむずかしいところは、
四文字熟語の意味を正しく理解している必要があること、
それを適度に振り分けるだけではなく、
600字の文章に一貫性のある内容があること、
そしてもちろん、その内容に一貫性があること、である。
「愚公移山」(ぐこういざん)の精神。_b0141773_2317576.jpg

四文字熟語を5語使うことは必要だが、
文章のカテゴリー、内容は自由。
こういうのを、久々の「作文」といってよいのかもしれない。

この宿題は毎月のクラスにも課題したことがあるが、
遠距離クラスでは、そろってできがよい。
2つほど紹介しておこう。
―――――――――――――――――――――――――――
「愚公移山」(ぐこういざん)の精神。_b0141773_2317328.jpg

「心のドアをノックする趣味」   野村 玲子

今年も残すところあと2か月である。
ふり返ると、趣味といえるものが2つ増えていた。
 1つは、農大主催の「香りの科学と美学」という講座に通い、
香りをつくりだす楽しさを知ったこと。
 自分で、ある果物の香りをイメージし、40種類あまりの瓶を
無我夢中でかぎ、1つ1つ紙に書きだす。
その中から5種類を選び、調合し、調整するという作業が
何とも面白い。終わる頃には、脳がぐったりしている。
 それでも受講者の半数以上は、継続して通っているらしく、
皆、意気揚々としている。1滴でまったく別物になって
しまうところが、仕事とも共通していて面白い。
 もう1つは、数年ぶりにコンサートに行き、
「ポップオペラ」というジャンルを知ったこと。
 歌声と、すっと入ってくる歌詞に、涙と感動で心が浄化され、
心機一転、次へふみ出す後押しをしてもらった。
この音楽との出逢いは、自分が変わる千載一遇のチャンスであると、
CDを聴き、歌詞を見て改めてそう思う。
 しかし、香りとは、記憶の貯蔵庫である「海馬」のある
大脳辺縁系に直接届くので、その香りにまつわるいいことも
悪いことも、すべて思い出してしまうという。
音楽も、その曲を聴くと、その時代背景とリンクする。
 記憶を呼びさますものが趣味になってしまったということは、
一長一短のある趣味といえるかもしれない。
 いや、この世のどんなことにも、一長一短があるということか。

―――――――――――――――――――――――――――――
「愚公移山」(ぐこういざん)の精神。_b0141773_23182284.jpg

「スポーツの秋に思うこと。」   山同 紀子

 ランニング、テニス、山登りなど、体を動かすことが
私の生活の一部になったのは、あるソフトボールチームとの
出会いがきっかけだ。専業主婦として平々凡々に過ごしていたころ、
団地のママさんソフトボールチームに誘われた。
半分押し切られて入ったものの、まさに合縁奇縁
チームに入ってからは汗を流す爽快感、できなかったことができる喜び、
仲間との連帯感に魅了され、無我夢中でソフトボールに打ち込んだ。
試合の流れに一喜一憂し、負けると意気消沈
もちろん勝てば勝ったで意気揚々と祝杯をあげた。
 最近では生活習慣病予防やダイエットだけではなく、
寝たきり予防やこころの健康にも運動がすすめられている。
老若男女問わず、運動する人が増え、
スポーツファッションの素材も改良され、デザインもいい。
スポーツジムではコーチングを学んだインストラクターが
モチベーションを高めてくれる。
昔のように汗や根性が運動の象徴ではなくなった。
 まさにスポーツの世界も日進月歩
病気になって病院にお金を払うよりはスポーツに
お金を使うことは大賛成。しかし、まわりを見ると、
運動をやりすぎてけがや故障をする人も意外に多い。
それでは本末転倒。より効果的に運動効果を上げ、
人生を楽しむには、ときには、専門家のアドバイスに
耳を傾け、用意周到に継続することを心がけたい。

――――――――――――――――――――――――
「愚公移山」(ぐこういざん)の精神。_b0141773_23191463.jpg

こうした課題をすると、
四文字熟語を使うほうに気をとられ、
文章がぎこちなくなる場合が少なくない。
その点、このクラスでは、
大半の人が、熟語の用法にムリがなく、
文章のテーマ、構成にも著しい不備はなかった。
ここにあげたのは、その一部である。
「愚公移山」(ぐこういざん)の精神。_b0141773_2325193.jpg

それにしても、四文字熟語のなんと豊富なこと。
世の中の諸現象は、これらのコトバによって
おおよそ解釈できる。
「愚公移山」(ぐこういざん)の精神。_b0141773_23194191.jpg

コトバは、摂取した糖質の代謝にかかわる
インスリンのように、
自分のまわりの諸現象をしっかりとらえ、
代謝してゆく。
四文字熟語を多く持つことで、
知的健康度は明らかに高くなる。
「愚公移山」(ぐこういざん)の精神。_b0141773_23254971.jpg

昨今、中国の覇権主義傾向に
近隣諸国は頭を悩ますが、
あれだけの四文字熟語を作った国、
森羅万象を4文字でまとめる言語能力、
深慮遠謀の思考力を考えると、
われわれも、切歯扼腕するばかりではなく、
千思万考し、ときに熟慮断行する対処が必要だろう。
「愚公移山」(ぐこういざん)の精神。_b0141773_23201290.jpg


*タイトルの「愚公移山」の解釈を。
 怠らず、努力すれば、どんな事業でも成功する、
 というたとえ。
「愚公移山」(ぐこういざん)の精神。_b0141773_23223026.jpg

 昔、愚公という老人が、家の前の山が邪魔だと思い、
 子々孫々に至るまで、山をけずって平地にせよと命じた。
 その根性に感心した神様が、山を取り除いてやった、
 という故事による。

「愚公移山」(ぐこういざん)の精神。_b0141773_23225151.jpg

by rocky-road | 2012-10-30 23:35  

<< 「〇〇用ノート」はどこで買いますか。 栄養士にとっての知的財産とは? >>