栄養士にとっての知的財産とは?

栄養士にとっての知的財産とは?_b0141773_21275648.jpg

栄養士組織が発行する機関誌の最近号のいくつかに
目を通す機会があった。
それらは、労力的にも経済的にも充実しているが、
質的にはかなり貧弱で、これを発行する意味が、
どれくらいあるのか、疑った。
悲しいのは、そのことを問うことなく、
半ば惰性で発行が続けられているらしい点である。
栄養士にとっての知的財産とは?_b0141773_21283987.jpg

そもそも、読んでもらおう、という意欲が
最初から感じられない。
これを開いた栄養士の大半は、
ロクに目を通さないのではないか。
栄養士にとっての知的財産とは?_b0141773_21284535.jpg

字詰めが長すぎる、ページ中に小見出しがない、
文章が硬直していて読み手との対話が成立し得ないなど、
基本中の基本が守られていない。
これをしっかり読もうと思ったら、
乗っていた船が遭難して、
たった1人、これを持って孤島に流れ着く、
というシチュエーションが必要だろう。
栄養士にとっての知的財産とは?_b0141773_2129207.jpg

いちばんいけないのは、
学術専門誌を下敷きにしているらしく、
読者の知的好奇心やメンタリティとの接点がない点。
いくらカッコつけても、親近感を感じない雑誌では、
森に向けて矢を射るがごとく、獲物に当たる可能性は低い。
背伸びは、人間の生き方としてけっしてカッコよくない。
栄養士にとっての知的財産とは?_b0141773_2130581.jpg

「箱もの」の企画と同様、入れ物を作っても、
中に入れるものがないと、その箱は「死に体」である。
栄養士にとっての知的財産とは?_b0141773_21301923.jpg

雑誌の存在理由の大きな1つは、
その読者間のコミュニティづくりをすることであり、
それによって培われるアイデンティティを支えることである。
それは知的であること以前に
情緒的であり、温かいということである。
といっても、各職場の紹介ページを設定すれば
温度があがるというものではない。
栄養士にとっての知的財産とは?_b0141773_21322168.jpg

特集で「ストレス」をとりあげるなら、
栄養士だからこそのストレスの視点を見つけたい。
それは医師のストレス観でもないし、
心理学者のストレス観でもない。
栄養士にとっての知的財産とは?_b0141773_21322848.jpg

畑にあるストレス野菜を収穫してきただけでは、
「私たちのストレス知識」にはならない。
編集とは、別の世界にある情報を
カスタマイズ(最適化)することであり、
受益者に対して翻訳することである。
栄養士にとっての知的財産とは?_b0141773_21323839.jpg

編集されていない情報は、
洗浄も選別もされていない
食材以前の農作物止まりである。

こういう砂漠のような雑誌を作って、
それで日本の栄養士のレベルの高さを
誇示しようとしているのだとすれば、大きな料簡違い。
そういうポーズこそが、栄養士の社会的地位を低くするのである。
地に足がついていないことが見え見えだからである。
栄養士にとっての知的財産とは?_b0141773_2133271.jpg

それどころか、
「こんな知的財産しか持っていないの」と、
宣伝しているようなものである。
栄養士にとっての知的財産とは?_b0141773_21343936.jpg

編集のような緻密な作業は、
それに慣れていない栄養士だけで作るのはムリかもしれない。
「外注」が慣例になっているかもしれないが、
そうだとしても、発注する人間がしっかりしていないと、
軸足の定まらない、無国籍雑誌ができてしまう。
コンセプトもないままに雑誌を作るなんて、
世の中、そんな甘いもんと、ちゃう。
栄養士にとっての知的財産とは?_b0141773_21344841.jpg

ムダにしてはいけないのは電気や水ばかりではない。
紙という資源、人材という資源、
労力という資源……などである。
もっと、読者と対話が成立する雑誌を作らないと、
多くの栄養士の可能性さえムダにすることになる。

社会活動を活発化させる栄養士にとって、
編集力は「専門性」の一部となることは、
このブログでも何回か書いた。
栄養士にとっての知的財産とは?_b0141773_2135131.jpg

そんなことを部外者から言われていてはいけない。
食事相談で、クライアントに気づきを促している栄養士には
自分の編集力の貧弱さにも気づいてほしい。
とくに栄養士組織のリーダーたちに、
それを言いたい。

編集は、紙面やディスプレーを通して行なう
双方向コミュニケーションであるから、
食事相談ができる人なら
できないはずはない。
栄養士にとっての知的財産とは?_b0141773_21352482.jpg

by rocky-road | 2012-10-17 21:35  

<< 「愚公移山」(ぐこういざん)の精神。 生前葬、ふたたび、みたび。 >>