「余暇」から「予暇」へ48年。

「余暇」から「予暇」へ48年。_b0141773_054378.jpg

1964年にダイビングを始めたときからの仲間である
鷲尾絖一郎君が、『評伝 増田萬吉(潜水の祖)』という本を出した。

増田萬吉という人物のことは
私を含め、レクリエーションダイバーのほとんどが知らない。

天保7年(1836年)に生まれ、
西洋式のヘルメット潜水の技術を身につけ、
アワビの養殖や真珠貝の養殖、
沈船の調査や引き揚げなど、
日本の水産業、建設業、潜水医学などの分野で
大きな足跡を残したという。
「余暇」から「予暇」へ48年。_b0141773_0542769.jpg
★写真右、若かりし頃の鷲尾君

レクリエーションダイバーとは
まったく接点のない人物である。
そういう人の評伝をなぜ書いたのか、
鷲尾君からは詳しい経緯を聞いてはいないが、
要は、隠れた歴史をたどるのが好きな
ルポライターとしての探究心によるものだろう。

商業ベースで考えた場合、
主たる読者をレクリエーションダイバーとするか、
プロダイバーとするかで、売れ行きに大きな差が出る。
「余暇」から「予暇」へ48年。_b0141773_0551027.jpg

増田萬吉という人物をとりあげた以上、
読者は当然プロダイバー、
つまりヘルメット潜水を業とすることになる。
プロのヘルメットダイバーが全国にどれくらいいるのか
想像するにも、まったく手がかりがないが、
少数であるがゆえに購買力がある可能性はある。

そうだとしても、
レクリエーションダイバーを相手にしたほうが、
リスクは少ないことは想像できる。
「余暇」から「予暇」へ48年。_b0141773_056367.jpg

本や雑誌が売れたか売れなかったかだけで
評価され続けてきた人間には、
『評伝 増田萬吉』のような本は、
とても企画できるものではないが、
出版物の制作動機は1つだけではない。
「余暇」から「予暇」へ48年。_b0141773_056557.jpg

自分史などは、自分のため、家族のため、子孫のために作る、
ということが動機になっている。
いまは自費出版を引き受けるの会社は少なくない。
フォトブックも一種の出版だとすれば、
出版文化もまた、アマチュアが担う部分が大きくなりつつある。
「余暇」から「予暇」へ48年。_b0141773_101176.jpg

『評伝 増田萬吉』の中に、
私が続けているレクリエーションダイビングの歴史が
突然出てきたのには驚いた。
プロの歴史とアマチュアの歴史、それを対比する意味はあるが、
個人の評伝に、その人の100年後に生まれた人間がかかわる
レクリエーションダイビングの歴史が挿入されているのには
やはり驚く。自由意思で作る書物のおもしろさは、
こういうところにある。
「余暇」から「予暇」へ48年。_b0141773_101485.jpg

本書の後半に、
私が発足にかかわった東京潜泳会のこと、
そして、日本では最初に用語した「フィッシュウオッチング」や
「スノーケリング」などの話が出てくる。
鷲尾君は、このあたりの歴史を
日本の「レクリエーションダイビング文化」と位置づけている。
「余暇」から「予暇」へ48年。_b0141773_103873.jpg

その記述に少しつけ加えるとすれば、
そうした文化を日本中に伝播した舘石 昭さんを
忘れてはならないだろう。
舘石さんについては、前回のブログで訃報を書いた。
舘石さんは、発行していた『マリンダイビング』によって、
私たちのアクションや言説を多くのダイバーに届けてくれた。
「余暇」から「予暇」へ48年。_b0141773_0583041.jpg
★写真右 舘石 昭氏

鷲尾氏もこの編集部に属していた時期があり、
ほかにも数人の編集者が、私たちの提案や活動を支援してくれた。
人はだれでも「文化」に参画できるが、
それを広め、伝承してくれるのは印刷文化である。
パソコンは、まだそれを任せるメディアにはなっていない。

『評伝 増田萬吉』が出たおかげで、
1964年に、小学校以来の友人、畠山八朗(故人)と立ち上げた
東京潜泳会のことが思い出された。
「余暇」から「予暇」へ48年。_b0141773_112948.jpg

そこで、当時の仲間と、この本を鑑賞しつつ、
「あのころ」から「このごろ」を語り合ってはどうかと考え、
連絡のとれる何人かに声をかけた。
「お互い、生前葬みたいなもの」と冗談にいったが、
冗談は20%くらいのものである。

東京潜泳会は1980年代後半に休会となるまで、
およそ20数年間活動を続けた。
私自身は、東京潜泳会を後輩に任せ、
1978年に「スノーケリングピープル」を発足させ、
こちらに移って今日に至っている。
「余暇」から「予暇」へ48年。_b0141773_12019.jpg

自分のダイビング歴を数えるときは、
東京潜泳会発足の1964年から数えている。
現時点で48年となる。
海へ行く回数は減ったが、それでもダイバー現役である。
「生涯現役」は仕事だけを指すものではない。
舘石 昭さんはがんが発症してからも、
抗がん剤を使いながら海へ行き続けたという。
「余暇」から「予暇」へ48年。_b0141773_124910.jpg

余暇活動が健康に及ぼすプラス効果は、
改めてエビデンスを示す必要がないほど自明なことだが、
かといって、健康や延命のためだけにする余暇は気味が悪い。
余暇活動の最中に事故で亡くなることがあっても、
それだけで余暇活動を否定的に見るのは好ましくない。
「余暇」から「予暇」へ48年。_b0141773_142551.jpg

人生が長かろうが短かろうが、
余暇は、自分が主体となれる持続的なモチベーションである。

生きるとは、自分の居場所を多様に持つことであり、
その居場所を持続するように働くことである。
そういう人生に退屈はない。
「余暇」から「予暇」へ48年。_b0141773_135451.jpg

by rocky-road | 2012-09-23 01:04  

<< 食とライフスタイルの交差点。 心に海を持つ人へ。 >>