東京ラプソディ

東京ラプソディ_b0141773_22302089.jpg

軍事上の秘密に属するが、
はたちのころ、シャンソン歌手にあこがれたことがある。
銀座の銀巴里のほか、いくつかのいうシャンソン喫茶に通い、
日本語訳の歌詞に耳を傾けた。

マダムが、若い男をベッドに誘ったものの、
途中で夫が帰宅したために、あわてて窓から逃がし、
2階からズボンを放り投げてやるという歌とか、
裏ぶれた娼婦が客引きを続けるけれど、
だれも振り向いてくれない情景とか、
人生の裏舞台を唄うシャンソンに、
大人の雰囲気を感じ、人生の深みをのぞき込んだ。
東京ラプソディ_b0141773_22375969.jpg

あんな歌をステージで唄ってみたいと思って、
ひいきの歌手に歌詞を教えてもらったりしたのだが、
いま考えてみると、本気の歌手志望ではなく、
「ときどき歌手」くらいを考えていたようだ。

それを思い出話として人に話すと、
一度でも私の歌を聞いた人は、
憐れみを隠して無表情になるのがわかる。
ときに、「よかったね、ならなくて!!」
遅ればせながら、そういう温かい声をかけてくれる友人に
恵まれていることを感謝して、一曲唄いたい気持ちになる。
東京ラプソディ_b0141773_22395293.jpg

が、歌手志望は、軍事上の秘密扱いにして、
わが人生の歴史から抹消しつつある。
(シャンソンは「歌う」でなく「唄う」と表記したい)

シャンソンが好きなのは、
気のきいたメロディーによって運ばれる
言語メッセージに共感するところが多いからである。
したがって、かならずしも声のよさは第一条件にはならない。
どちらかといえば、喉ではなく口蓋と唇で唄うのである。
「語る」といってもいいかもしれない。
東京ラプソディ_b0141773_22385061.jpg

そのことを思い返すきっかけがあった。
数日前、真正面から喉で唄う歌手のライブに行ってきた。
里アンナという、奄美大島出身、33歳の歌手である。

この歌手の歌声を聴いたのはいまから4年前。
晩夏の新宿、都庁前を歩いていたら、
小中学生くらいの女子が、ディスコサウンドにのって
ストリートダンスを踊っているのに出会った。
「大江戸舞祭」(おおえどまいまつり)というイベントだという。
曲は、明治、大正、昭和のヒット曲メドレー。
「鉄道唱歌」「お江戸日本橋」「花」(春のうららの……)、
「丘を越えて」「東京ラプソディ」などである。
東京ラプソディ_b0141773_22402895.jpg

保護者らしき人たちが都庁広場でCDを売っていたので、
思わず買って帰った。以来、週に数回、
仕事中や眠りにつく前に聞く曲のメインになった。
オクターブの高い、
まさに中学生の絶叫のようにも聞こえる歌声にしびれた。
それに、どの曲も昔なじんだものばかりである。

何回も聞くうちに、そのメドレー曲の構成のうまさに
関心が向くようになった。
洋楽器のあいだに和太鼓、三味線がうまく重なる。
歌と楽器とをからませる。
さらに、ドボルザーグやベートベンのメロディが入る。
東京ラプソディ_b0141773_22405926.jpg

時代・和洋混交のごった煮的エネルギー。
こういうプロデュースは、
だれが、どういうきっかけで行なうのか、
それは、極上のおもしろさだと思った。

先日、気にしていたその歌手が
デビュー8周年のライブをする、という情報を
インターネットで知った。
島唄を歌うライブなので、
間違っても「東京ラプソディ」はないだろう。
迷ったが、けっきょくは行ってみることにした。
東京ラプソディ_b0141773_22413757.jpg

原宿にあるライブハウスでビールを飲みながら
開始を待っていたら、
前の席に着席した男性のTシャツに
「OH!E-DO DANCE」のロゴがあるのに気がついた。
持っていった、4年前に買ったCDを示して、
「このCDにご関係のある方ですか」と声をかけた。
「はい、私が企画しました」とその男性。
名刺交換をしたら、なんとその祭の実行委員長とのこと。
東京ラプソディ_b0141773_22424453.jpg

「大江戸舞祭」は年に1度のイベントとして定着し、
さらに地方遠征もするという。
そのイベントの発起人で実行委員長の
長谷川記一氏は、里アンナさんを
北海道のソーラン祭で見つけ、
「大江戸舞祭」のボーカルを依頼したという。
東京ラプソディ_b0141773_2243378.jpg

細かいことを聞きたかったが、
ライブ前のこと、込み入った話はできない。
「よくこんな楽しい企画を思いつきましたね」といったら、
「私が音楽のことをなにも知らないからできたのでしょ」と
こともなげに説明してくれだ。

翌々日には、その後に行なわれたイベント曲の
CDとDVDを送ってくださった。
思いもかけない東京ラブソディである。
ちなみに、藤山一郎が歌った「東京ラプソディ」は
1936年の作とか。私と同い年である。
長谷川氏は、ソーラン節やよさこい節など、
地方のおとり歌が東京を含め、
各地を席巻するのに悔しさを感じ、
東京らしい曲を踊り歌にしようと思ったらしい。

この話はいずれまたとして、
歌手論を少し。
奄美大島出身の女性歌手は、
自作の島唄を何曲か歌った。
方言で歌うものは、島外の者にはまったく意味がわからない。
ところが、共通語で歌うものも
歌詞がよく聴きとれない。
東京ラプソディ_b0141773_22435093.jpg

なんとか聴こえるのは、海、空、砂、光など、
自然言語中心で、のどかではあるが類型的で鮮度がない。
昔、複数のプロカメラマンから
ビーチ写真の売り込みを受けたことがあるが、
ヤシの木、穏やかな波打ち際など、
まさに「絵はがき的」でおもしろくない。
海をよく知らない人は、ユニークなビーチ写真は撮れない、
というのが実感だった。

アンナさんは島出身というが、
自分の島をうまく説明できてはいない。
空や海、砂や光は、どこの島にもあること。
内側から見た島がアピールされていない。
トークのとき、島でライブ中にスコールが来たが、
島の人は大雨の中でライブを楽しんでいた。
花火も雨の中で開いた。
……そういう話がオリジナリティのある視点である。
東京ラプソディ_b0141773_22454341.jpg

アンナさんは、「MC」が苦手としきりにいう。
しゃべりが苦手を話題にしてはいけない。
プロは「緊張している」「しゃべりが苦手」などと
軽々しくいってはいけない。
(「MC」=司会者、進行係。転じて
曲と曲のあいだにはさむおしゃべり)

しゃべりが苦手をアピールする歌手が、
果たして作詞ができるのか。
日本語がダメな日本人が、
英語になると能弁になることがないことと同じ。
ここは真剣に考え直さなければいけない点だろう。
東京ラプソディ_b0141773_22461330.jpg

もう1つ、喉で唄うか、唇で唄うかという問題もある。
声に自信がある歌手は、喉を中心に歌うから、
コトバメッセージは不鮮明になる。
オペラがそうであるように、細かな言語表現はできない。
シャンソンは、言語メッセージを語るように唄う。

野球では、スピードボールに自信のるピッチャーは
変化球が生きてくる、といわれる。
カーブやスライダーを投げておいて、
最後に直球で討ち取る。
東京ラプソディ_b0141773_22465083.jpg

が、アンナさんは声に自信のあるから、
めいっぱい絶叫する。
終始一貫、スピードボールで攻めてくる。
歌詞はほとんどわからない。
曲の傾向も似ていて、曲が変わったのもわからないくらい。

ここは彼女にとって正念場だと思う。
しゃべりがダメだということは、
万物の情報化が苦手ということ、
それは作詞も苦手ということにもなる。
もし作詞はスラスラできるとしても、
それは〝作詞もどき〟である。
東京ラプソディ_b0141773_22474155.jpg

言語メッセージ不足を大音量の美声でごまかしてはいけない。
「島」を売りにするのなら、
だれもが歌うような定番的な島唄から脱皮する必要がある。
栄養士が栄養素の話をしているだけでは、
ドングリの背比べで、なんらユニークな存在とはなれない。
みんな同じである。

アンナさんは、まさか、島の歌手としてローカルな道を
選ぼうとしているわけではなかろう。
だとしたら、ときにシャンソンのように語り、
ときにオーロラのように大空に美声を響かせ、
言語メッセージにも音声メッセージにも強い歌手を目指してほしい。
東京ラプソディ_b0141773_22493283.jpg

もちろんチームで仕事をしているのだろうが、
この際、作詞は人に任せて、基本から学び直したほうがよい。
その間、各地にある古い歌を掘り起こすことも一法だろう。
すでに島に土着している島歌を歌っている。
民謡だろうが歌謡曲だろうが軍歌だろうが、
ストリートダンスバージョンで自分の歌にしてしまえばよい。

プロデュースを長谷川記一さんにでも依頼したら、
もっとスピーディにメジャー化するだろう。
「音楽がわからない」という人のほうが、
聞く人のニーズがわかっていることだろう。
東京ラプソディ_b0141773_2249454.jpg

アンナさんにとっても、
彼女のファンにとっても、
これは大きな問題である。
ライブステージに出かけたばかりに、
またしてもやっかいな難題を持ち帰ってしまった。

by rocky-road | 2012-06-23 22:51  

<< 私だけが知っていること。 あなたのシャツの素材はなに? >>