スカイツリーを見たら生物を大切に。

スカイツリーを見たら生物を大切に。_b0141773_19154495.jpg

東京スカイツリーが5月22日にオープンしたことで、
1人の写真愛好家の被写体リストからは、
スカイツリーはひとまず消えた。

被写体探しにポイントを置くカメラマンにとって、
みんなが撮っているものを一緒に撮るほど
おもしろくないことはない。
スカイツリーを見たら生物を大切に。_b0141773_19163031.jpg

スカイツリーは最初からみんなの関心の的、
つまり「追っかけ」の対象だから、
それをどう撮ろうが、「同じ穴のムジナ」ではないか、
そう突っ込まれるに決まっているが、
ニーズにしろ企画にしろ、
半歩前進くらいが、対象者の関心の引きどころである。

ツリーつながりだからといって、
今年切られてクリスマスツリーとして
使われるであろうモミの木とか
オーストラリア原住民が重用してきたオイル、
「ティーツリー」のビンとか、
近畿日本ツーリスト(略称「近ツリ」)の社屋とかを
撮っても、写真コミュニケーションは成立しにくく、
今日的モチーフとはならない。
スカイツリーを見たら生物を大切に。_b0141773_19185137.jpg

私の関心を引いたのは、
東京といえども、まだ戦後の風景が残っている
超下町に、場違いにも、世界一の電波塔が立つという
このミスマッチのほうである。
そのギャップを記録しておきたいと思った。
街は変貌し、普通の観光地になる。
つまり地元ではない、
よそ者中心の街になる。

スカイツリーのオープンの様子を
テレビ局が中継していたが、
雨で尖端が見えないツリーを撮るカメラマンには同情した。
報道カメラマンは、ベストコンデションは選べない。
プロカメラマンとはそういうもの。
いい写真は、アマチュアだから撮れることが多い。
テレビ画面の中にばかりいる「戦場カメラマン」よりも、
戦場となっている街や村には
名カメラマンがたくさんいるだろうが、
その作品が世に出るのはずっと先のことである。
スカイツリーを見たら生物を大切に。_b0141773_192191.jpg

スカイツリーに入場したトップグループに
ねじり鉢巻きをしたおっさんがいたが、
この人こそ、私の被写体だったが、
テレビ局はおっかながって、
しっかり取材はしていなかった。

辛いのは、トップ中のトップ入場者は、
名古屋から来たというカップル。
スカイツリーには興味はなく、
水族館に最初に入るのが目的だったという。
みんなの目が空を向いているとき、
あえて地の底の海に目を向ける、そのへそ曲がり度は立派。
スカイツリーを見たら生物を大切に。_b0141773_19213313.jpg

が、そこに水族館など作ってくれるから、
ついで水族館ファンが生まれてしまうのである。
名古屋にも立派な名古屋港水族館のほか、
竹島水族館(淡水魚)、碧南海水族館、
南知多ビーチランドなどがある。
が、あのカップルのモチベーションは、
東京まで来て、スカイツリーには目もくれず、
水族館に一番乗りする、というものだった。

今後は、水族館だけ派は減って、
スカイツリーやソラマチでのショッピングついでの
ついで水族館派がしばらくは続くだろう。
スカイツリーを見たら生物を大切に。_b0141773_19222870.jpg

ところで、名古屋からの水族館一番乗りカップルが
大の水族館通であったのかどうか、
テレビでのインタビューからは判断できなかった。
スカイツリーを見たら生物を大切に。_b0141773_192375.jpg

へそ曲がり度という点で見ると、
スカイツリーという新名所に興味を持たず、
古い下町と新名所のミスマッチのほうに関心を示す
カメラマンの発想と似ているように見えるかもしれない。

が、私の場合、ツリーの中身には興味はないが、
ツリーのルックスには大いに興味がある。
というより、それがなくては絵にはならない。
スカイツリーを見たら生物を大切に。_b0141773_19233190.jpg

そのあたりのニュアンスを論ずる場は、
この5月27日に食コーチングプログラムス主催の
「『給食だより』『広報メディア』を10倍楽しくする
編集力スキルアップセミナー」

があるので、そこで触れてみたい。

今回のテーマは『企画力で勝負!! 
ヒット企画はこうして生み出す!』 
である。
スカイツリーを見たら生物を大切に。_b0141773_1924615.jpg

よい企画とはなにか。
名古屋から一番乗りしてくれた人がいたからヒットか。
冗談ではない。

スカイツリーやソラマチを名乗りながら、
海に助けを求める関係者の企画力の脆弱さ、
その程度の頭脳が日本の一部を動かしている現実。
企画には独創性、提案性、高い理念などが求められるが、
スカイツリーの水族館は、
「他人のふんどし」以外の何物でもない。
スカイツリーを見たら生物を大切に。_b0141773_19243516.jpg

遠からず、収支バランスが釣り合わなくなる、
非採算部門になること間違いない。
海に行って、いろいろの魚を採取し、
運び、餌を与え、水を管理し……ということを
年から年中、繰り返すだけではない。
海洋生物を水槽に入れて
泳がしておきさえすればお客は喜ぶなどと
思ったら大間違い。

「やっぱ、ここはショーが必要でしょう」となり、
「マンタがほしい」「ジンベイザメがほしい」
「ジュゴンが来ればもっと人気が出るかも」
「いや、シャチでしょう」……。
こうして、水族館競争は続き、
自然へのインパクトは助長されるのである。

よい企画とは、その先に続く展開をも含んで
評価されるものである。
スカイとアンダーウオーター、
それはイメージとしては対照的でおもしろいが、
「お上りさん」とナチュラリストとは、
属性が違いすぎる。
スカイツリーを見たら生物を大切に。_b0141773_1925969.jpg

スカイツリーを見るとき、
そこの下には貧困な企画力がある、
それを連想し続けることだろう。
ヘボ企画の象徴としてそびえ続けるスカイツリーに
深い同情を禁じ得ない。

救いがあるとすれば、
その水族館見物から、
生物の多様性のおもしろさを感じ、
ヒトとしての生き方に喜びを感じる人が
何人か生まれる場合であろう。
スカイツリーを見たら生物を大切に。_b0141773_19275285.jpg

食コーチングプログラムスからのご案内
*大橋禄郎先生のブログ、
「ロッキー・ロード」でもお示しされておられるように、
5月27日(日)に、
「『給食だより』『広報メディア』を10倍楽しくする
編集力スキルアップセミナー」を開催いたします。
このセミナーにご参加ご希望の方は
ご住所、お電話番号、ご所属を明記の上、
食コーチングプログラムス主宰 影山なお子宛に
palmarosa@yours.biglobe.ne.jp
お申し込みいただけますようお願いいたします。

前回(3月25日)開催した
第1回「『給食だより』『広報メディア』を10倍楽しくする
編集力スキルアップセミナー」の様子は
影山の「スタンバイ・スマイル」にアップさせていただいております。
お目通しいただけましたら幸いです。
http://palmarosa.exblog.jp/15633341/
*開催場所:神奈川近代文学館 中会議室
*開催時間:10時30分~午後5時
*参加費:1万円
(ランチ代別途)
*この研修会は5回シリーズとなっています。
 単発でのご参加も歓迎いたします。
 お尋ねください。

by rocky-road | 2012-05-22 19:27  

<< 40年前の本、40年後の本 お料理評論家になりませんか。 >>