食育のゆくえ。
このところ、食育について考えたり話したりすることが多い。
大学での講義では、脱線話ながら
食育について私見を述べたのだが、
その翌日には、
食育コーディネーターを育成している知人から電話があったり、
影山なお子さんが「食コーチングが考える食育」という演題で
セミナーを開催することになったり(2月12日に終了)、
食育に関する講義や講演を控えている複数の人からの
相談に応じたり、そして、私自身も講演依頼を受けたり……と。
これらの状況に関連して、
「第2次 食育推進基本計画」の概要に目を通した。
そこには、こんな基本方針が示されている。
①生涯にわたるライフステージに応じた間断ない食育の推進、
②生活習慣病の予防及び改善につながる食育の推進
③家庭における共食を通じた子どもへの食育の推進
これにはさらに具体的な推進プランが示されているが、
ますます「食育戦線」が拡大していきつつあり、
「言うは易し、行なうは難し」の領域に
踏み込んでいくばかりである。
(ちなみに「共食」という用語は避けてはいかが?
読み方を変えると「とも食い」である。
ホモサピエンスがこんな危ないコトバを使うべきではない。
「団らん」か「歓談」がいいのではないか)
さて、今日の「食育」の提案は、
村井弦斎(1863~1927年)によるものではなく、
昭和50年代末から平成にかけて、
著述家の砂田登志子氏が論述したものが
基礎となっていると、私は見ている。
そのころ私は『栄養と料理』編集部にいて、
そのコトバが流布していくのを見てきた。
女性の社会進出に拍車がかかり、
その結果として、家事にかける時間が激減し、
したがって、一家団らんの機会も激減した。
文明面での社会背景には、子どもべや、
テレビ、冷蔵庫、電子レンジ、電気炊飯器、
パソコン、ケイタイ機器、
コンビニ、外食・中食などの普及がある。
こういう社会背景の中だからこそ、
子どもの食教育を見直せ、という提案は正しい。
とはいえ、家事よりも社会活動に軸足を移した大人たちには、
そういう情報は簡単には届かないのが現実であり、
子を食育する意識も知識も技能も、
ほとんど持ち合わせがない。
平成16年、私は、ある雑誌に連載していたフォトエッセイの中で、
けっきょく食育は、家庭にフィードバックされることなく、
学校や専門ビジネスにアウトソーシングされるだろう、と書いた。
食育の提案には、古きよき時代への回帰を望む感情が含まれていて、
時計の針を逆回しするようなアクションを求めるところがある。
ときどき、このブログでも指摘する、
「いまから40年くらい前の日本人の食事が
いちばんよかった」論と通じる心情論に傾きやすい。
「内食」(ないしょく=家庭内での食事)習慣を保ちにくい
これらの社会構造の変化を直視できない人たちは、
ムリを承知か、ムリに気がつかないのか、
無心に食育運動を推進する。
そんな思いを抱きながら
「第2次 食育推進基本計画」を見ていて、
妙な連想が起こった。
ぐんと時代をさかのぼることになるが、
太平洋戦争を戦った日本軍参謀本部は
「補給」のことを軽視して戦線をアジア各地に
そして太平洋の島々へと拡大していった。
ある学者は「アメリカ軍は世界でもマレにみる、
補給を重視した軍隊であり、
日本軍は、マレにみる補給を軽視の軍隊だった」と書いていた。
アメリカ軍が去ったあとには膨大なドラム缶やタイヤが残った。
カリブ海の島々では、アメリカ軍が残したドラム缶から
「スチールドラム」という楽器が生まれ、
ベトナム戦争のときには、アメリカ軍の廃棄タイヤで
ベトナム兵は自分たちのサンダルを作った。
沖縄の派手なガラス食器や花器は、
コーラの廃棄ビンの利用から始まったという。
さて、食育推進作戦はどうなっているか。
家庭で食教育環境を復活させるには、
まず親の再教育から、ということで、
保護者、教育関係者をターゲットにし、
生活習慣病の予防や改善のための活動も取り込み、
食品の安全性を確保する役割を果たし、
食文化の継承のための活動への支援を行なう……。
これらの活動を展開する場所や対象者はといえば、
家庭、学校、保育所、地域、生活者、消費者、
農村・漁村などなど、
要するに社会のすべての人、すべての場面ということである。
定義のないコトバの悲しさで、
「食育」の範囲は広がるばかり。
ニワトリが先か卵が先かの議論どおり、
「まずは親から」となるのは当然の成り行きだとしても、
ここでも「補給」の問題が生じる。
まずは人員、人材。
兵隊さんには、それを束ねる小隊長、中隊長、
大隊長が不可欠。食育戦線では、それをだれが担うのか。
現状は、行政の一部の職員や、小学校の栄養教諭や、
それらの人を介して外部組織に丸投げしてしまっている状態。
いわば「雇い兵」によって戦線を世界規模に拡大しつつある。
現場は武器の補給も受けられず、「最後の一兵まで戦え!」と
叱咤激励されっぱなしである。
「情報」は、戦争でいえば武器に当たる。
武器を充分に配布しているのか。
食生活の改善は、ライフスタイルの改善を意味するが、
それほど大規模で、長期化する戦いなのだから、
相当な大作戦になることを覚悟しなければならない。
こんな大戦には大戦略が必要だが、
現状は、戦線拡大の方向に向かうばかりで、
「補給」のことは忘れられている。
というより、無制限に戦線を拡大してしまうと、
補給が追いつくはずもない。
戦争の場合、勝利がムリなら、
停戦するタイミング、休戦するタイミングを
考えて戦略を立てるが大原則。
しかし、「第2次 食育推進基本計画」では、
当面の着地点さえあいまいで、
理想的なイメージばかりが列挙されている。
それはそうだ、ライフスタイルの着地点など、
無限といえるほどで、中国の広大な地域に
踏み込んでいった程度の規模ではないのである。
どう攻めればわからなくなった挙句、
子どもたちを畑や海に連れて行って、
農業体験や漁業体験をさせたりする。
やることに意味がないとはいわないが、
一次生産者になるのならともかく、
都会生活をする子たちに、
それを家庭の食卓とどうリンクさせるか、
それをつなげるには、絶大な指導力が必要になるだろう。
それはそれでいいとして、
ファミレスやファストフード店や、
スーパーマーケット、コンビニなどで、
好ましいメニューを選ぶことを学ぶ
「外食や中食、食体験」というのも、
やっているのだろうか。
もちろんやっていると思うが、
そういう話はあまり聞かない。
戦線を無限に広げていくに当たって、
たぶん企画の中心部にいる人は、
「食育」というコトバと、
その活動とのギャップに気がついているはずである。
「成人や高齢者への食育」なんていう表現が
日本語として成立しにくいことは、
30秒考えればわかるはず。
家庭内の食事を考えるはずの食育を
農業・漁業体験にまで広げてしまうのは、
公園でのサッカー遊びを、
大スタジアムでのサッカー試合に発展させるようなもの。
人数も足りないし、経験も足りないし、
そもそもコーチも監督もいないし……。
それ以前の問題として、
出場する選手は試合のルールさえ知らなかったりする。
こんな現状を考慮して、
影山さんの「「食コーチングが考える食育」セミナーのために、
「食生活のデザインブック」というものを作った。
(大橋禄郎/影山なお子)
これは、食行動のいくつかをとりあえずの着地点とし、
そのための指針を描いてみた。
ここでは、食事の意味を「栄養補給」に限定せず、
健康行動や人間性を支える基本行動と位置づけ、
献立のデザイン、日々のリズムの作り方、
買い物の仕方、外食店の選び方、
トイレタイムの決め方など、
実行可能な行動指針を12項目で示した。
その目的は「食育」のためではなく、
人間の健康的な食行動の軸になる指針を描くことにある。
対象を大人、子どもと分けてはいない。
着地点のあいまいな行動は、
達成感が得られず、効果が確かめられない。
それよりもなによりも、
スタッフの心身の健康上よろしくない。
立場により、仕事の内容により、地域により、
その指針は異なるだろうから、
それぞれのコミュニティに合った「指針」なり
「デザインブック」なりを作ってはどうだろう。
ウエートコントロールと同じで、
短期目標を立て、それをプログラムにし、
1歩ずつ前進することが必要だろう。
いまは、際限ない戦線拡大でヘトヘトになっている
食育戦線の兵士たちに、
わずかとはいえ休息をとらせてあげたい。
そして、食育参謀本部の人たちにいいたい。
「あまり欲を出すな、見せかけの〝結果〟ではなく、
地味に見えても、日々の生活習慣の基礎固め作戦に重点をおけ」と。
by rocky-road | 2012-02-23 22:59