「波の手」
いまに始まったことではなく、50年ほど前にも、
そのことがひどく気になっていたので、
夏が来る前に、もっと予防対策を示したほうがよいと、
新聞の投書欄に投書した。
以後20年間に4、5回は投書したが、
ただの一度も記事にはならなかった。
それから察したことは、新聞というのは、
「事前」を好まないメディアで、「事後」を騒ぐメディアだということだった。
新聞に限らず、「ニュース」というものは、そういうものである。
まだ起こっていないことのほうがずっと新しいと思うのだが、
ニュース屋さんにとっては、それは未熟の果実に等しく、
商品にはならない、ということなのだろう。
少しひねくれて、「あ、そうか、事故を起こしてくれないと
ニュースのネタがなくなるからなのだな」と考えたりもした。
さて、どんなことを投書したかだが、
記憶に残っている範囲の何回分かを要約すれば、
おおむねこんなことだった。
1.まず、「海や川は泳ぐところではない」ということを認識する。
「海水浴」というように、水浴をする場所だということ。
泳ぎたい人は、プールへいけばよろしい。
2.ということは、海は浮くか、潜るかするところ、ということになる。
海や川に入る人は、泳げる・泳げないに関係なく、
かならず浮き輪を用意し、ヒモで結んで引っぱって泳ぐか、
そばに浮き輪を持った人がついてゆく。
遠泳大会のようなときは、万全の安全対策を講ずる。
3.とくに子どもは、浮き輪の中に入れて水に浮かせる。
大人も浮き輪を持って30センチ以内のところに待機する。
このとき、「子どもはかならず溺れる」という前提で対処する。
4.泳げると思っている大人が海や川で泳ぐ場合、
準備体操後、まず5メートル以内を泳ぎ、
いったん水からあがり、次は10メートルを泳ぐ、
というように、からだの準備性を高めていく。
平泳ぎにしろクロールにしろ、全身運動なので、
その年、最初に泳ぐときは、かなりからだに負担がかかる。
この急激な全身運動によって、水泳中に脱力感がくることがある。
もちろんこの場合も浮き輪を引っぱることは常識。
「カッコ悪い?」
いいや、「海は浮くところ」と認識しているあなたは、
海をわかっている「海大人」そのものである。
5.もし、だれかが溺れたときは、絶対に泳いでは助けない。
棒を差し出すか、浮き輪か、カラのペットボトル数個を投げて、
それにつかまらせる。(投書の初期の段階ではペットボトルはなかった)
溺れている人がそれにつかまらなかったときは、
あきらめる。人命救助ができなかった自分を責めない。
2人死ぬところを1人に食い止めたことで満足すべきである。
警視総監賞はもらえないが、人の命は勲章よりも重い。
少し話は変わるが、
以前、江ノ島海岸の岩場で釣りをしている人がいた。
彼は、5~6歳の子を連れていた。
ときどき大きな波が来るので、「ここにはいないほうがよい」と警告した。
が、彼は無視して釣りを続けていた。
と、大きな波。
「ほら見たことか!!」
男の子は、波にさらわれ、海に持っていかれた。
次の波がきたとき、なぜか男の子が岩場に打ち寄せられた。
私が手を出して、その子を拾いあげた。
一瞬のタイミングだった。
男は、自分の不注意を恥じ、涙で命の恩人に感謝した、
なんということはなく、「どうも」程度のあいさつさえせず、
子どもを叱り続けるのだった。
そいつを海に放り込んでやりたかったが、
大学生の私は、黙ってそこを立ち去った。
生と死のわずかな隙間を見た、何回目かの体験だった。
この体験を、自分が編集していた学年誌に、小説として発表した。
「波の手」というタイトルだった。
by rocky-road | 2010-07-20 22:23