テーマは手間がかかる!!

テーマは手間がかかる!!_b0141773_23482342.jpg
このところ、わがロッコム文章・編集塾では、
塾生の「テーマ意識」を刺激することにウエートをかけている。

以前、ある映画を観てきたという人に「どんな映画だった?」と聞いたら、
汗をびっしょりかかれ、「いまはまだ整理ができていないから」と、
説明を来月まで先送りにされたことがある。
テーマどころか、映画のストーリーを数分で説明できない人もいるのだと知って、
驚きもし、感動もした。

テーマとは、映画なり小説なり、音楽なりで、
作者が主に訴えたい感性、考え方、思想などをいう。
テーマは手間がかかる!!_b0141773_23491045.jpg

20年間続け、後輩に任せた「水中映像フェスティバル」は、
年に1回、自作の水中写真を音楽やナレーション入りで発表するイベントである。
当初は、自分の水中体験をただ見せればよかったが、
すぐに類型化してきて、鑑賞者を飽きさせる。
そこで、テーマ、つまり何をいいたいのか、なにか新しい提案なり視点なりがあるの
か、ということを問い始めた。

こういうことを嫌う人も少なくない。
「理屈っぽいことをいわずに、単純に楽しめばいいじゃないか」と。
それはそうなのだが、多くの人に観に来てもらって、なんらかの情報を提供しようと
思ったら、「右に同じ」では困る。違いを訴えてほしい。
テーマは手間がかかる!!_b0141773_23495384.jpg

そういう欲求はプロ的だと考える人もいるが、それはまったく違う。
プロだから、アマだからと、段差をつけるのは、アマを甘やかすだけで、
だれにとっても、何のプラスにはならない。
アマチュアは、時間や労力、人によっては金をいくらでもかけられる、
そこにアマの贅沢(ぜいたく)がある。が、贅沢だけを繰り返していると、
ただの浪費家で人生を終わる。そこで、多くの人は目的を設定する。

塾生に求めているのは、日々の暮らしの中に
自分の視点、自分のポジションを見つけることである。
それはプロへと転身するためのハードルの1つになるし、
プロ・アマとは関係なく、日々を活性化することでもある。
テーマは手間がかかる!!_b0141773_23513182.jpg

テーマとは、自分の仕事、自分の生き方を支えるモチベーションであり、
エネルギーでもある。俗に言えば「自分の売り」である。

テーマの追求は、生きている限り続く。
1つをテーマ化すると次のテーマが生まれる。エンドレスである。
管理栄養士の資格を取った、料理教室を開設した、海外留学を経験した……
それは次のテーマを求めるためのスタートでしかない。
テーマは手間がかかる!!_b0141773_23515128.jpg

モチベーションとストレスは、背と腹の関係にある。
ストレスを緩和するためにアクションを起こす、それがモチベーションとなり、
その分だけ、人を強くする。

テーマの勉強は、文章力を強化するため、といった卑近な目的にとどまるものではない。
人生を強化し、人生を楽しむためのスキル以外の何ものでもない。
テーマは手間がかかる!!_b0141773_23523686.jpg

by rocky-road | 2010-06-30 23:53  

<< ダイアモンドの運び人 ?!なんで・なんで・なんで、ど... >>