『思考の整理学』の整理学

『思考の整理学』の整理学_b0141773_055898.jpg
以前、このブログで、
外山滋比古氏(とやましげひこ)の
『思考の整理学』という本のことを書いた。
それをきっかけにして、この本を読んだという人が何人かいた。
いまもって推薦したい本に違いないが、
記述のすべてを是認しているわけではないことは、
言っておいたほうがよいかもしれない。

健康支援者なら異論を呈するだろうが、
午前中に仕事に集中するためには、
朝食をとらず、胃に回す血液を思考に使ったほうがよい、
という考え方には「待った」をかけたい(「朝飯前」という項目)。
『思考の整理学』の整理学_b0141773_062084.jpg

「朝飯前」に仕事を片づけるには、起きたらすぐ仕事にかかり、
昼まで仕事を続け、昼食を朝食ということにすればよい、
という論法はおもしろいが、つまりはこれは1日2食主義、
または、夕から夜にウエートがかかる3食主義ということである。
著者の流儀であるとしても、万人に勧めるものではない。
読者は、著者の流儀を100パーセント受け入れる必要はない。

「つんどく法」という項では、メモを取ることのマイナス面を指摘している。
本を読んだり講演を聞いたりするとき、メモをとらなくても、
一定の記憶は頭に残るという。
メモをとることに気をとられていると頭がお留守になる、と。
これは昔からある指摘である。
『思考の整理学』の整理学_b0141773_065251.jpg

しかしこれも、外山流であって、だれにも奨めているわけではない。
私は、メモは記録のためにだけとるとは考えない。
第1に、メモをとろうと考えること、そのことに意味がある。
それなりのメモ用紙(またはノート)を用意するだけで、
読書や講演に集中しよう、というモチベーションが高まる(一次目的と呼ぶ)。
その次に、これは従来の記録。あとで役に立てるという効果(二次目的)。

なまじメモをとると、かえって忘れやすいというのは、
情報発信の機会が少ない人の場合である。
メモをとろうがとるまいが、使い道のない情報は、すぐに忘れられる。
外山氏のように、執筆や講演、講義の機会が多い人は(当時)、
メモなどとっているヒマもないほどに、
きょう得た情報は、あしたにでも使うことになる。
この立場の違いを見落とすと、アブ、ハチとらずになる。
『思考の整理学』の整理学_b0141773_073847.jpg

著者の思い違いもある。
「情報の〝メタ〟化」という項に、
「『抽象のハシゴをおりろ』と命じたのは一般意味論である」
と書いているが、これは違う。
一般意味論のリーダー的存在だったS.I.ハヤカワ(日系二世)は、
おもしろい著述家や話し手は、具体的な話と抽象的な話をうまく混ぜて語る
(抽象のハシゴを上ったり降りたりする)といっているのであって、
「抽象のハシゴをおりろ」(具体的な話こそ有効)などとは言っていない。
大きな誤りである。

どんな著述にも思い違いや誤りはある。
また、ある人には適切でも、ある人には不適切ということもある。
著者は、そこまで考えて書かねばならないが、
それにしてもパーフェクトなどありえない。
したがって、いまも『思考の整理学』は優れた著作であることに変わりはない。
そして、ますます優れた読者に読まれることを願いたい。 
『思考の整理学』の整理学_b0141773_08325.jpg

by rocky-road | 2010-03-22 00:08  

<< 写真作品のタイトルの意味  願わくは花の下にて春死なん…… >>