講習会プログラムと雑誌の関係

 
講習会プログラムと雑誌の関係_b0141773_0493511.jpg

かねがね思っているのは、学校のカリキュラムは、
雑誌や書籍の目次・構成と基本的には同じだということである。
それが頭にあるから、教育機関のカリキュラムを見ると、
編集者や編集長の力量やセンスを疑うように、
この学校は大丈夫かね、と思ってしまう。

雑誌に例をとれば、特集があって、やや小さな第2特集、第3特集などがある。
それから連載やら単発やら、トピックスやらがある。
大学だって、その大学のいちばんの売り(特集)には人材(スタッフ)を揃え、
勝負に出る。このとき、編集長としての学長なり学部長なりは、
教員にこの特集のコンセプトを徹底しなければならない。
講習会プログラムと雑誌の関係_b0141773_0501534.jpg

が、大学にしろ専門学校にしろ、一度決めたカリキュラムは、
滅多なことではいじらないし、教員連にカリキュラムコンセプトを徹底したり、
チェックをしたり……ということをほとんどやらない。
これで、時代を乗り切ろうなんて、ちゃんちゃらおかしい。
ある大学の理事は、なにかよいヒントがあったら教えてよ、と
年賀状に書いてきた。ノーテンキ、ここに至り。
出版界だったら、そんな雑誌は1、2か月で廃刊になる。

さて、話が変わるが、広島県栄養士会が主催する生涯学習研修会に、
ほんの少し参加した。
影山 なお子さんが講師を担当する
「ワークショップ形式による 栄養士のコミュニケーション力アップ 
聞くこと、着ること、話すこと」の一部、
「コミュニケーションについて押さえておきたいこと」を
ファッション力の総論としてお話しさせていただいた。
講習会プログラムと雑誌の関係_b0141773_050541.jpg

1つの講義を2人が担当するというのは、
予算的にぜいたくだから、主催者側が企画することはまずなく、
今回は、影山さんの提案で、部分的に追認していただく格好になった。
いきさつはともあれ、コラボレーションの意味は多少はあるはずで、
受講者が、各々のテーマについて立体的に考えることに役立つはずである。

ここで雑誌の話に戻るが、雑誌とは「雑」「誌」で、
「雑多な」(よくいえばバラエティに富んだ)
「書きつけ」(記録)である。
バラエティはよいことだが、よいモノも相殺(そうさい・互いを打ち消す)することは
テレビ番組やテレビコマーシャルのことを考えればわかる。
「いまやっているビールのコマーシャルの前のコマーシャルはなんだった?」
そう聞かれて、即答できる人はそうそういない。
数秒前の情報は、次の情報でかき消される。
講習会プログラムと雑誌の関係_b0141773_185091.jpg

雑誌では、それを連載がカバーする。
1人の感性や思想や考え方、文章などになじんでいるうちに、
その雑誌とのよい関係ができてくる。
雑誌は(新聞や書籍も)アイデンティティを下支えする。

カリキュラムも講習会のプログラムも同様である。
なんでもありで、「雑」またはバラエティを求めていると、
いわば「講習会かじり」が増えることはあっても、
それでは、みんなのレベルが上がるとは言えない。
どこの講習会にも顔を出すけれど、
ほとんど社会的活動をしない、「講習会ショッピング連」なんぞは、
何千人生産しても、その世界の充実・発展にはなんの役にも立たない。
講習会プログラムと雑誌の関係_b0141773_192088.jpg

一部のセミナー主催者は、連続もの、シリーズもの、
コラボものの利点に気がつき始めている様子。
そうなんだ、講習会、研修会主催者のための、
企画力、編集力講習会を行なう時代が、もうすぐそこまで来ているのだ。
そうだとすれば、栄養士、健康支援者の世界には、一条の光が感じられる。

by rocky-road | 2009-08-24 00:55  

<< 野生動物とのコミュニケーション あなたは「あなた」ですか「貴女... >>