常國寺は温かい寺

常國寺は温かい寺_b0141773_042047.jpg

縁あって常國寺の本堂の山号額(世俗でいう看板)を書かせていただいた。
本寺は寛文年間に開山され、以来340年の歴史を重ねる真宗高田派の寺で、
現在は東京赤坂にある。
本堂の改修に伴い、山号額を新装することになった。
常國寺は温かい寺_b0141773_06325.jpg

書家でもない私にご依頼をくださった寺の英断には痛みいるが、
書を楽しんできた人間としては、ここで尻込みするのも辱い(かたじけない=面目ない)。
書も、文章と同様、自分を通過するとき、
受け手になんらかの刺激を与えるものでなければならない。
その刺激とは、新しさであったり、考えさせるものであったり、問いかけであったり、
温かい思想や感性であったり……。
常國寺は温かい寺_b0141773_063179.jpg

寺の山号額の書が、温かったり、ハッピーであったりする必要があるのかどうか、
などと迷っていてはいけない。
マイナスモチベーション系の書家なら、
その字を見ると死をイメージするほど個性的であってよい。
それが「作品」というものである。
が、プラスモチベーション系の文章家(書家とはいってませんよ)は、
常國寺の山号額によって、そこが温かい寺であることを伝えてほしい。
寺が温かく、ハッピーでなかったら、この世もあの世も、
真っ暗じゃぁございませんか。
常國寺は温かい寺_b0141773_081279.jpg

山号額と栄養士、または、健康支援者と、どういう関係があるの? って?
まあ、そうあせらずに。じゃあ、言いますが、
この寺の坊守さんは、管理栄養士の浅尾昌美さんである。
常國寺は、健康支援者のいる寺であり、亡き人の霊の支援者が控える寺である。
「坊守さん」がわからない? 
「ぼうもり」とは、お寺を守る人、浄土真宗では僧の妻をいう。 
常國寺の坊守さんは、精進料理教室の師範でもある。
常國寺は温かい寺_b0141773_09213.jpg

もうひとつ補足。
「マイナスモチベーション系」とは、あら探しや批判中心の、
テンションを低くするコミュニケーションを行なう系。
「そんなにお酒を飲むと寿命がちぢまりますよ」

これに対して「プラスモチベーション系」とは、
「お酒がお好きなんですね。人生と勝負している姿ですね」
常國寺は温かい寺_b0141773_095056.jpg

この「系」言葉は、いうまでもなく、行動療法の用語なんかではなく、
大橋の造語である。

さて、あなたは、どっち系かしら?

by rocky-road | 2009-07-31 00:09  

<<  問いかけ鏡を持つ人 16年間で学べなかったこと >>