いま、「問いかけ維新」のスタートライン

いま、「問いかけ維新」のスタートライン_b0141773_239381.jpg
NHKのラジオ深夜便で、
今は亡き司馬遼太郎さんの講演を聞いた。
「文章、日本語の成立」という演題のこの講演は1983年3月のものというから、
26年も前になるが、きわめて示唆に富んだ話だった。

そのポイントはこうだ。
明治維新は政治的、社会的な革命だけでなく、
文化的革命でもあった。
江戸時代の多くのものが捨てられ、新しい文化が生まれた。
日常語までもが新しく作られた。
父母の呼び方も地域によっていろいろとあったが、
標準語としては「お父さん」「お母さん」に変えられた。
いま、「問いかけ維新」のスタートライン_b0141773_23113100.jpg

文章では、「です」「ます」という文体が生まれた。
国語教育というものがなかったので、
これも明治政府が作らなければならなかった。
文語体や漢文を見限り、現代文を作り出す必要に迫られた。
小説家は、自分の文章を生み出すために、
寄席に通ったりして文体作りを模索した。

こうして、現在、われわれが見る現代文ができあがった。
つまり小説を書く文章も週刊誌の記事も、基本的に同じ文体になった。
これは、大変に意義深いことである。
司馬氏は、このように新しい文章がみんなの共有財産になるのには
100年はかかる、と強調した。
具体的には、それは昭和30年代ではないか、というのである(厳密には80年くらい)。
昭和30年といえば、私の高校時代である。
日本の現代文は、そんな最近に成立したことになる。
いま、「問いかけ維新」のスタートライン_b0141773_23114056.jpg

この講演を聞いていて、ふと思った。
食コーチングが基本スキルとしている問いかけコミュニケーションは、
明治時代どころか、つい最近まで、日本にはなかった会話技術ではないか、と。
心理カウンセリング的手法としてのカウンセリングは、
もう数十年、専門家によって活用されているが、
それは、みんなが共有する技術にまではなっていない。
治療目的のカウンセリングは、治療室に閉じこもる必然性があるからだ。

これに対して、社会生活や人生を活性化することを目的とする
問いかけコミュニケーションは、ずっとオープンであり、
だれにも共有されるべきスキルといえる。
生き方を示唆するスキルである手相や風水、各種占いは、
とかく断定を中心に会話を進めるが、
食コーチングの問いかけは、自発性を刺激する。
この違いは大きい。
いま、「問いかけ維新」のスタートライン_b0141773_23131364.jpg

そう考えると、問いかけコミュニケーションは、
案外、類型の少ない会話技術であるように思う。
日本語会話には普通にあったコミュニケーションスキルではない。
現代日本には「維新」というほどの革命は起こっていないように見えるが、
もしかしたら「自分で自分の人生を決める」という自由さは、
過去の日本人の生き方からすれば、革命的な変革なのかもしれない。

それやこれや、なんらかの必要が、
こういうコミュニケーションスキルの誕生を促しているのだろう。
司馬説に従うと、
人のモチベーションアップを促す問いかけるコミュニケーションスキルが、
多くの人に共有されるのには100年かかるのかもしれない。
そうだとすると、
われわれはいま、「問いかけ維新」のスタートラインの上にいるのかもしれない。
いま、「問いかけ維新」のスタートライン_b0141773_23134793.jpg

*注
 作家/司馬遼太郎(1923~1996年)
 『龍馬がゆく』『坂の上の雲』『街道を行く』など。 
 写真は、大阪府東大阪市にある記念館を訪ねたときのもの。

by rocky-road | 2009-07-10 23:14  

<< 銀プラ、シワシワ。 写真表現力も人生の脚力強化に!!! >>