写真表現力も人生の脚力強化に!!!

写真表現力も人生の脚力強化に!!!_b0141773_23312626.jpg
岡山県栄養士会が開催した「食コーチング スキルアップセミナー」、
①「ワークショップ形式による ファッション表現力」(6月26日)
②「デジカメ 写真表現力」(同27日)の両日に参加した。
いずれも非言語表現力を強化する企画である。
写真表現力も人生の脚力強化に!!!_b0141773_23375877.jpg

栄養士にしろ、その他の健康支援者にしろ、
業務の中心は言語コミュニケーションであるかのように
思い込んでしまうが、もちろん、ほかのあらゆる仕事と同様、
言語・非言語表現を、時と場合に応じて駆使しているはずである。
写真表現力も人生の脚力強化に!!!_b0141773_23383364.jpg

衣服は、他者にメッセージを伝える以前に、
自分自身にメッセージを与える。
それが自分のもっとも身近な環境であり、
自分のアイデンティティをつくってゆく……、
影山さんのお話はそういう内容だった。
写真表現力も人生の脚力強化に!!!_b0141773_233944.jpg
写真表現力も人生の脚力強化に!!!_b0141773_2344091.jpg

非言語表現力は、スポーツ選手に必要なランニング力、
もしくは足腰の強化に当たるだろう。
栄養士養成校では、専門知識を教えることに追われるので、
とても基礎体力づくりにまでは手が回らない、ということだろう。

遅ればせながら、もう一度、からだをつくり直そう、というのが
食コーチングの考え方ではないか。
人によっては、年齢を理由に「今さら」と思うかもしれないが、
いま、しっかり走り込んでおくと、選手生命を延ばすことになるだろう。
写真表現力も人生の脚力強化に!!!_b0141773_234041.jpg

それにしても、栄養士が写真技術まで身につけておく必要があるのか。
こういう議論のとき、
職業の側から表現力や創作活動の必要性を説くのは適切ではない。
絵画や詩歌、写真が必要な職業とは……などと考えると話が小さくなる。
俳句や絵画、写真を楽しむ人は、学者にも政治家にも、実業家にも、
無職の人にも少なくはない。つまり職業にはあまり関係ない。
写真表現力も人生の脚力強化に!!!_b0141773_23405418.jpg

栄養士は、料理を撮る機会が多い、ブログにきれいな写真を使える……
そういう動機も無意味ではないが、
もっと大事なのは、非言語表現力を強化すること、
および、自然や人を見極める視力、洞察力をつけることなどであり、
それを脚力として人生を走り続けることである。
写真表現力も人生の脚力強化に!!!_b0141773_2342653.jpg

さて、今回のフォトセミナーは被写体が豊富だった。
ケーキ、マカロン、くだもの、野菜、パンなどのブツ撮り、
そしてお昼には、名物のバラ寿司をサプライズで出していただき、
これも格好の被写体になった。その演出はお見事。
これだけのものを準備してくださった主催者に感謝感謝。
写真表現力も人生の脚力強化に!!!_b0141773_2342464.jpg

午後は、校庭(中国学園大学)に出て人物撮影。
集合写真も、デジカメの特性を生かして撮る方法をお示しした。
主催者側スタッフはセミナーの進行に慣れていて、
パワーポイントの操作、照明の点滅、外光の調整など、
きわめてスムースに進めてくださった。
写真表現力も人生の脚力強化に!!!_b0141773_23445080.jpg

フォトセミナーの運営法について、私も学ぶことが多かった。
森惠子・岡山県栄養士会会長、
フリー栄養士で、食コーチングスキルアップセミナーのシリーズ企画を立案し、
運営の中心となっておられる道廣彌惠子さん、
当日の室内の運営を支えてくださった真鍋芳江さん(中国学園大学講師)、
金尾暢子さん(株式会社ヤクルト中四国支店)、
そして、1日目の食コーチング講義を担当されたあと、
2日目はフォトセミナーのほうで私をサポートしてくださった、
同志・影山 なお子さんに
心から感謝の気持ちを申しあげます。
写真表現力も人生の脚力強化に!!!_b0141773_23455258.jpg

当日の夕、牛窓のホテル《リマーニ》に宿を取り、
大好きな海写真を堪能させていただいた。
写真表現力も人生の脚力強化に!!!_b0141773_23461943.jpg

写真表現力も人生の脚力強化に!!!_b0141773_23464875.jpg

by rocky-road | 2009-07-01 23:48  

<< いま、「問いかけ維新」のスター... そぼ降る雨にもラッキーチャンス >>