写真で広がる人的ネットワーク

4月29日、パルマローザ主催の恒例の撮影会があった。
今回の参加者は34名。いままででいちばん多い参加人数だった。
この人数は、カメラやフィルムの会社が行なう撮影会にも匹敵する。
影山 なお子さん、ダイビング仲間の井出哲哉氏にアシスタントをお願いしたが、
このほかにも、パルマローザのメンバーがよくフォローしてくれた。
この人的システムがないと、多人数の撮影会の運営は不可能。

デジカメは、いろいろの機能が付加されていて、
かつての高級一眼レフ・フィルムカメラよりも操作に手間取る。
ここを、事前に手ほどきしておくと、すぐに撮影に入れる。
これまでの経験から、いきなり撮影に入らず、まずはレクチャー。
写真がなぜ表現力なのか、写真というメディアの意味などについて、
コミュニケーション論的に、ちょっぴり脳科学的に説明してから、各機能の説明をした。

今回は、地域のオピニオンリーダーの方々の参加も多く、
写真の楽しさをコトバで伝えていただくように、
そして、さっそく情報発信していただくために、
写真とはなにかから料理写真の撮り方まで、
やや理論的にお話をした。

おもしろかったのは、テキストの中の「かならず」との表記法について、
なぜ「必ず」ではないのか、との質問があったこと。
文章教室ではないが、こういう不規則質問は大好きである。
が、このブログでは、なぜ「かならず」と書くかの説明は控えておく。

参加者からは作品を1点出していただいて
フォトコンテストを行なうことを徹底しなかったが、
いまから応募していただくことにした。
テクニックを競ったり、賞品をかせいだりするのが目的ではなく、
各自の作品を拝見し、論評するのが目的である。
応募作品は、ていねいに拝見し、コメントさせていただく。
(入賞者にはささやかな賞品は用意するが)

反省点もある。最初は欲張って、
氷川丸からインターナショナルスクールまでの撮影範囲を決めたが、
これはムリと思って撮影場所を縮小し、
それに伴って集合場所も変更させていただいた。
全作品を拝見しながらコメントするという従来方式も、
今回は人数の関係で一部の方にとどめざるをえなかった。
撮影会は、終了後の作品鑑賞までが1セットと思うので、これは残念。
その分をコンテストで補うつもり。

よい点は、レストラン、「エリゼ光」を借りきり状態にしたため、
料理写真の実習はたっぷりとできた。
影山さんのコーディネート力にあらためて感服した。
料理は撮影用のにわか料理ではなく、デザイン性も高い、本格料理だった。
同じ料理でも、人によってお皿や盛りつけが違うという、
この店のコンセプトは、料理撮影会にはドンピシャリだった。
聞けば、いろいろな撮影会後のミーティングにも使われているとか。
当日、私が撮影した写真を何点かあげて、ポイントを示しておこう。
1.この日の料理の1つ。置かれたままではなく、自分の好みのアングルで。
窓から入り込む光を生かした。やや望遠にして視界を狭め、
余分なものを写し込まないようにした。
WB(ホワイトバランス オート/AWB)ISO200、プラス0.7補正。
(店内は通常ISO400にして手ブレを防ぐが、
この店は窓から光が射し込んで室内が明るいので、
ISO200に設定した。WBも外光が多いことを考えてオートにした。
室内では通常、電灯光か蛍光灯に設定する)
2.卓上のみかん。つけ合わせの1つを自分で演出してみた。
皿のデザインを生かして、やや上から撮った。
ISO200、プラス0.3補正。
3.人物は、順光(被写体に光が当たる状態)よりも、逆光がきれい。
とくに女性は……。 ISO200、プラス1~1.5に補正。
(プラス補正度が増すほどに手ぶれのリスクは増す)
サングラスに撮影者や、あたりの人の姿が写るのもおもしろい。(12点)
4.スナップ&風景
①撮影中 ②カメラアングル ③サンセットデザート

④よこはま たそがれ↓ ⑤よこはま 月の出↓

by rocky-road | 2009-05-01 15:09