名は他意も、表わす。
そこで男児を出産した。男の子だったので「海聖」(かいせい)と名づけたという。
3人の孫のグランドママとなったわが友の名は「容子」で、
名に「海」はついていないが、自分が海が大好きだったので、
長女には「南海子」(なみこ)と名づけ、
次女には「輝海子」(きみこ)と名づけた。
長女の南海子さんは、自分の子に「海音」(かのん)、「彩音」(あやね)とつけた。
ダイビングに熱中していたころ、たいてい仲間は、
「結婚して子どもが生まれたら海に関係のある名をつける」などと言っていた。
かくいう私も、「岬」(みさき)とか「鯨子」(げいこ)にしようかなどと、バカをいっていたが、
2子が生まれてみれば、まったく海には関係のない名をつけた。
そういう腰砕け一派から見ると、南海子、輝海子、海音、海聖とつなげたのは立派である。
「コンセプト」というコトバは、日本人にはなかなか理解しにくい概念だが、
容子一族には、親の海好きという基本方針が、およそ30年間、貫かれていて、
これぞ「コンセプト」の生きた定義というべきネーミングコンセプトである。
こう見えても、私は自他共に認めるネーミング好きである。
(人名については、デカイことはいえないが)
「スノーケリング」は、英語だが、これを自分のクラブに採用して、
「スノーケリングの東京東京潜泳会」とネーミングした。
1966年ごろまでは、世間では「素潜り」といっていた。
以後、ダイビング雑誌でも使うようになって、いまに至る。
ちなみに「シュノーケリング」という発音は、性に合わない。
「フィッシュウオッチング」は、バードウオッチングの一部を転用させてもらって
『マリンダイビング』という雑誌に連載していた自分の文章の中で提案した。
1979年のことである。いま、ダイバーなら、このコトバを知らない人はいないだろう。
「予暇研究所」(私の研究所) 「ロッコム文章・編集塾」(大橋主宰)
『ニッポン 長寿村紀行』(女子栄養大学出版部)
『海と島の旅』(水中造形センター発行の雑誌)
『エンパル』(パルマローザのオピニオン紙)
「わんマンショー」(読売写真大賞受賞のタイトル)
「水中映像サークル」(26年続いているサークル)
「カメイシ メニューデータ プレゼンテーション」(主宰 亀石早智子さん)など
が私のネーミング歴の一部である。
どんな職業についていても、それとは別に、自費で名刺を作ることを考えてみるといい。
「栄養士」や「管理栄養士」は、国家が認める天下晴れてのネーミングである。
なのに、その威力が弱いならば、別の自分をネーミングすればよい。
どんなにハクのある名前でも、同業者が何人もいると、ユニークさは消える。
だったら、自分で資格なり業種なりを作ればいい。ネーミングである。
その名は、名刺にも、私的な文書などにせっせと使おう。(公務員は要注意)
人生の車線を広げるのに、道路公団の許可は不要。
気の利いたネーミングで、もう1人の自分を作れば、前途は2車線に広がる。
ネーミングに困ったら、「ネーミング コーディネーター」に相談すればいい。
「そんな職業あるの?」って? たったいま、ロッキーが作りました。
by rocky-road | 2009-03-27 23:03