4月29日写真教室 フォトコンテスト 選外作品選評。

以下に、残念ながら選外となった作品をご紹介して、

作品評をお伝えします。

次の作品へのステップにしてください。  (敬称略)

選者評/大橋禄郎

4月29日写真教室 フォトコンテスト 選外作品選評。_b0141773_23305547.jpg


初夏の道しるべ。

佐藤由起子

4月29日写真教室 フォトコンテスト 選外作品選評。_b0141773_11074468.jpg

選評

作品化へのアプローチがわかっているショット。

が、絵をつくりすぎていて、構図も類型的。

臨場感を伝えるには、人とか「初夏」とか、

ポイントとなるものに迫ろう。

輪郭の樹木の重さから「初夏」を感じられるだろうか。




鯉のぼりへの思いを国旗にも。

深津 惠子

4月29日写真教室 フォトコンテスト 選外作品選評。_b0141773_23420599.jpg

選評

おもしろいところを狙ったが、

少し散らばりすぎて、何を狙ったかがわかりにくい。

タイトルで説明しているが、少年の表情からは

「思い」が伝わってこない。



踊るDNA

奥村 花子

4月29日写真教室 フォトコンテスト 選外作品選評。_b0141773_23221338.jpg

選評

絵がバラバラで、だれが、どこで、

どう踊っているかがわかりにくく、

撮影者の意図が伝わらない。

遠くから漫然と撮ると、こういうまとまりの悪い絵になる。

「DNA」の意味も、ますますわからない。



「おいしいけど……??」

岩田 博美

4月29日写真教室 フォトコンテスト 選外作品選評。_b0141773_23234295.jpg

選評

子供や小動物をこの位置から撮ると、

表情も写せないし、かわいらしさもとらえられない。

自分も、しゃがみ込んで、顔をしっかりキャッチしょう。

タイトルは意味シン。カラシか虫でも入っていた?



汽笛が鳴るとき。
髙橋 寿江

4月29日写真教室 フォトコンテスト 選外作品選評。_b0141773_23240387.jpg


選評

基本中の基本。手前の花をここまでボカしてはいけない。

むしろ、花畑をメインにして、

向こうの客船は少しボケたほうが、遠近感が出る。

少し離れたところからワイドで花にピントを合わせて撮れば、

狙いどおりの構図で撮れたはず。

タイトルも、絵柄との一体感に欠ける。



木陰でひと休み。

山同 紀子

4月29日写真教室 フォトコンテスト 選外作品選評。_b0141773_23273312.jpg


【選評】

これも、横着して、子供の目線まで

カメラを下げなかったために、まさに上から目線の、

かわいらしさが伝わらない作品になった。

手前の子の背中、うしろの人の足など、

視界の「切り取り」がはっきりせず、「絵作り」ができていない。

タイトルの「木陰」も感じられない。



ふたごのひなたぼっこ。

つのだ みほ

4月29日写真教室 フォトコンテスト 選外作品選評。_b0141773_23275129.jpg


【選評】

撮影意図がわかりにくい作品。

上から下がっている何かが被写体なのか。

電灯なのかホンモノのくだものなのか。

どちらにしても「だからどうした?」という距離。

かわいかったのか、おいしそうに見えたのか、

遠すぎで、撮影意図が伝わらない。



港の特等席

大森 有里

4月29日写真教室 フォトコンテスト 選外作品選評。_b0141773_23283885.jpg

【選評】

狙いとしては悪くない。入選作に「抜かれた」だけで、

決定的な欠点はない。

とは言え、子供には、やはり表情か、おもしろい格好がほしい。

「特等席」にしては、船の全体が見える位置でもないし、

やや暗くて、淋し気ではない?



「花海」の船

奥村春弥

4月29日写真教室 フォトコンテスト 選外作品選評。_b0141773_23285557.jpg


【選評】

狙いは悪くない。「花海」の意味もよくわかる。

「汽笛がなるとき。」の作者に

参考にしていただきたいアングルでもある。

ただ、いかにも絵がアンダー(露出不足ぎみ)で暗い。

船をさえぎる電柱を外す位置はなかったのだろうか。


# by rocky-road | 2023-05-17 23:32 | 写真教室  

『栄養と料理』は、生涯現役。

  『栄養と料理』は、生涯現役。_b0141773_17055445.jpg
『栄養と料理』の6月号が5月9日に発売された。

1935年創刊のこの雑誌は、

今年、米寿を迎えたという。

雑誌にも還暦がある、というのはおもしろい。

「料理」といっても、

栄養学とセットになっている理系の要素がある雑誌が、

「米寿」だという、

そのミスマッチな発想は、洒落ていて賛成である。

  『栄養と料理』は、生涯現役。_b0141773_17060337.jpg

蛇足ながら、米寿を迎えた『栄養と料理』は

私より1歳年上のお姉さんである。

6月号では、スペシャル企画として、

歴代の編集長からのコメントを掲載してくれた。

自分が編集長であった時代、

こういうアイディアが生まれたかどうか、

やや心配。

  『栄養と料理』は、生涯現役。_b0141773_17081092.jpg

取材は、メールでのインタビューではあったが、

そのおかげで、時間をかけて

自分の編集長時代を振り返えることができた。

登場した元編集長は、私を含めて4名。

3人は私の後輩の人たち。

  『栄養と料理』は、生涯現役。_b0141773_17061805.jpg

私の前任編集長は、岸 朝子さん。

彼女は、女子栄養大学出版部退職後、

フジテレビ系列の「料理の鉄人」という番組のレギュラーとなって、

広く知られる人物となった。


その岸さんは2015年に91歳で他界されたので、

『栄養と料理』の元編集長で、

私の先輩編集長で生存している人はいない。

  『栄養と料理』は、生涯現役。_b0141773_17093117.jpg

当時、趣味のスノーケリングとの関係から、

㈱水中造形センターの編集のお手伝いをしていた。

この会社は、『マリンダイビング』という雑誌を発行していたが、

社長の舘石 昭さんが、本気で出版活動を広げたい、

とのご意向を示したので、

新しい雑誌や出版物の企画や編集に協力することになった。

  『栄養と料理』は、生涯現役。_b0141773_17321020.jpg

  『栄養と料理』は、生涯現役。_b0141773_17304235.jpg

舘石さんは、日本における、プロの水中カメラマン第1号で、

水中写真のプロダクションを開設して、

映画の水中シーン撮影の請け負いや、

水中写真のフォトライブラリーとして、

フイルムの貸し出しなどをしていた。

  『栄養と料理』は、生涯現役。_b0141773_17120296.jpg

私の参加で、この会社に出版部門が生まれ、

雑誌では『海と島の旅』や『マリンフォト』、

書籍では『沖縄 海の旅』 『ニコノス フルガイド』などの

刊行物がふえていった。

これらの企画・編集に30年近く、かかわることになる。

  『栄養と料理』は、生涯現役。_b0141773_17134670.jpg

こういう時期だったので、

勤務先の女子栄養大学出版部で

『栄養と料理』の次期編集長候補として

名前があがり始めたころは、

会議などでは発言を控え、

顔をあまりあげないようにしていた。


しかし、けっきょくは指名され、

以後、通算10年間、

『栄養と料理』の編集長を務めることになった。

  『栄養と料理』は、生涯現役。_b0141773_17342984.jpg

さらに、書籍編集課長を兼務する時期があって、

『食品の塩分早わかり』から始まった「早わかり」シリーズや

その他の単行本のプロデュースもした。

「早わかりシリーズ」は、いまも続いているようである。

  『栄養と料理』は、生涯現役。_b0141773_17143078.jpg

40~50代というのは、

心身ともにタフな時期で、

食、健康、ダイビング、海の旅……

という、分野違いの複数の雑誌、書物を担当しながら、

スノーケリングの旅を続け、

クラブを運営し、それ以外にも、

ダイビング組織の連絡会議を立ちあげたり、

水中映像のサークルや、

水中写真の定期的な発表会を開いたり、と、

疲れを感じず、よく動いた。

  『栄養と料理』は、生涯現役。_b0141773_17314367.jpg
  『栄養と料理』は、生涯現役。_b0141773_17320411.jpg
  『栄養と料理』は、生涯現役。_b0141773_17315652.jpg

今回の『栄養と料理』のインタビューに

当時、出会った筆者や、誌上で扱った記事で

「印象深かったヒトやコトは?」という問いかけがあった。

  『栄養と料理』は、生涯現役。_b0141773_17413398.jpg

お答えしたのは、スペースの制約のため、

豊川裕之(ひろゆき)・東大医学部助教授(当時)と、

足達淑子先生(福岡市東保健所予防課課長/当時)のお2人。

  『栄養と料理』は、生涯現役。_b0141773_17153057.jpg

もっとあげられるのであれば限りないが、

そのうち、さらにお2人と限れば、

摂食障害に関して、

鈴木裕也(ゆたか)先生(埼玉中央病院内科医長/当時)、

料理の位置づけに関する見解で

森本哲郎氏(評論家。元・朝日新聞編集委員/当時)。

この方々からも、今日につながる多くの示唆をいただいた。

  『栄養と料理』は、生涯現役。_b0141773_17193357.jpg
  『栄養と料理』は、生涯現役。_b0141773_17220005.jpg

さて、前述の

豊川先生からは、「健康は目的ではなく手段」という指摘を受けた。

当時、『栄養と料理』の表紙のキャッチフレーズに

前任者から受け継いだ「食事で健康を」謳っていたので、

先生の指摘は強い刺激となった。

現在、大橋は、「健康の6大要素」を提案しているが、

その発想の主要部分は、豊川先生の示唆による。

晩年の先生には、その旨をお伝えした(いまは故人に)。

  『栄養と料理』は、生涯現役。_b0141773_17222999.jpg

足達淑子先生からは、行動療法を学んだ。

「行動」には血流や拍動、意志など、

見えない「行動」が含まれること、

「モチベーション」(行動の動機)の幅の広さ、

ライフスタイルの意味などは、

現在のわが健康論の基礎となっている。

  『栄養と料理』は、生涯現役。_b0141773_17250066.jpg
「摂食障害」については、

編集長在任中に、精神医学の雑誌でその問題を知り、

これは『栄養と料理』でも扱うべきテーマだと思った。

なかなか専門医が見つからず、

あちこち当たった結果、鈴木先生にたどりついた。


摂食障害を記事にすると、

ご当人や親御さんから手紙や電話があり、

毎日、その返事に追われた。

しかし、長電話の相談を受けているうちに、

カウンセリングのなんたるかを知らず知らず学んだ。

テレビの取材のオファーもあったが、

個人情報満載の事案のため、もちろんお断りした。

  『栄養と料理』は、生涯現役。_b0141773_17102319.jpg

読者からは、

「私は、そこから復活したから、その手記を発表したい」

とのアピールがあった。

それは読者のためになる、と思って掲載したが、

すぐに親御さんから電話があって、

「治ってなんかいない、いま真っ最中!!」との

お叱りを受けた。

「治りたいから、その振りをするのだ」と。

  『栄養と料理』は、生涯現役。_b0141773_17105701.jpg

その後、障害に苦しむ人や親御さんたちと

接触を繰り返すうちに、

この病の遠因は、

当人の両親の夫婦関係にある場合が多い、

ということを学んだ。

コミュニケーションの少ない、冷めた夫婦、

リーダーシップが希薄な父親などが、

子供たち(おもに娘)の心の安定を失わせる、と。

  『栄養と料理』は、生涯現役。_b0141773_17345650.jpg

摂食障害は、多分に精神医学の領域で

栄養士の守備範囲ではないが、

実際には、栄養士に相談を持ちかけるケースは多かった。

そのことから、

栄養士にも「カウンセリング」のスキルが必要と思った。

そこで、栄養士を対象とした「カウンセリングセミナー」を開催した。

  『栄養と料理』は、生涯現役。_b0141773_17355011.jpg

教育を専門とする大学のシステムを通さずに、

編集部が独自にセミナーを開催することには

当然、反対があると危ぶんでいたが、

稟議書はすんなり決済された。


さて、話は変わって

1回だけのインタビューに終わったが、

森本哲郎氏の着眼には大いに納得した。

森本氏の弟は、元NHKのアナウンサーで、

のちにフリーになった森本毅郎氏。


当時、コンピューター用語の「ハードウエア」「ソフトウエア」が

普及し始めていたので、

哲郎さんは、「料理そのものはハードウエアですね。

レシピどおりに作れば、だれもが同じものが作れる。

しかし、そのお料理を人に出すとき、

どういう出し方をするか、つまりソフトウエアによって

おいしさは大きく左右される。

『栄養と料理』は、こういう点にも配慮することです」

  『栄養と料理』は、生涯現役。_b0141773_17231502.jpg

この着眼はおもしろいと思った。

盛りつけ、献立、供するときの声かけなどによって

「おいしさ」は大きく変わってくる。

人の心とサービス精神の大切さを、

うまいたとえ話で伝えてくださった。

  『栄養と料理』は、生涯現役。_b0141773_17374275.jpg

思い出語りはキリがないので、

このあたりでフィナーレに入りたいが、

戦中、戦後、そして出版不況などを越えて

わが『栄養と料理』が米寿を迎えられた理由はなにか。

  『栄養と料理』は、生涯現役。_b0141773_17381153.jpg

ふと思い出したが、

『栄養と料理』をまねた『料理と栄養』という雑誌も

創刊されたことがある。

が、コンセプトも気合も希薄な雑誌は、

ほんの数号で消えていった。

  『栄養と料理』は、生涯現役。_b0141773_17383295.jpg

したがって、

人間に欠かせない「食と健康」を扱いさえすれば、

安泰とはいかない。

情報の正しさ、読者に迎合しすぎない、

しかし、一定の方向を示しうる

〝あと押し型〟リーダーシップを失わないこと、

などなどは欠かせない。

  『栄養と料理』は、生涯現役。_b0141773_17392869.jpg

しかし、それだけでは決め手にはならない。

大学に所属する出版部という点も、

利点になっていることだろう。

独立した出版社であったら、

この苦境には耐えられないかもしれない。

  『栄養と料理』は、生涯現役。_b0141773_17395984.jpg

  『栄養と料理』は、生涯現役。_b0141773_17402328.jpg
ここだけの話、

もしいま、編集長をふたたび任せられたら、

さらに話題性のある魅力的な雑誌にして、

健康寿命をさらに延ばしてあげるのに。

お互い、高いモチベーションで、現役を続けよう。

  『栄養と料理』は、生涯現役。_b0141773_17410031.jpg
  『栄養と料理』は、生涯現役。_b0141773_17421176.jpg


# by rocky-road | 2023-05-13 17:42 | 女子栄養大学 『栄養と料理』編集長  

2023年 パルマローザ・フォトコンテスト 入選作品 発表。

2023年 パルマローザ・フォトコンテスト 入選作品 発表。_b0141773_20513842.jpg

講評

4月29日、横浜・山手にある

サンモール・インターナショナルスクールからスタートして、

山下公園まで、移動範囲の広い写真教室でした。

サンモール・インターナショナルスクールの

「フードフェア」は、コロナ禍で休止していたため、

久々の撮影地になりました。

2023年 パルマローザ・フォトコンテスト 入選作品 発表。_b0141773_20525293.jpg

「以前と変わらず」と言いたいところですが、

出し物の質も量も、やや小さくなったように感じました。

しかし、人出は相変わらず。

そのため、混雑の中で撮影対象を絞るのが

むずかしかったかもしれません。

2023年 パルマローザ・フォトコンテスト 入選作品 発表。_b0141773_20542369.jpg

見慣れた景観の中から、

ユニークな作品を生み出すのは辛いことで、

応募作品には抜きんでてユニークなものは

見当たりませんでした。

しかし、当落のハードルを下げることは避けたいので、

今回も、「金賞」該当作品は「なし」としました。

2023年 パルマローザ・フォトコンテスト 入選作品 発表。_b0141773_20543347.jpg

もう16年続いているにもかかわらず、

タイトルのネーミングには1ミリも進歩がなく、

あいかわらず、

写真をコトバで説明するだけの、

味も素っ気もないものばかりでした。

2023年 パルマローザ・フォトコンテスト 入選作品 発表。_b0141773_20550030.jpg

おそらく、

カメラマンを対象に、

ネーミング指導を行なう場は皆無に近いので、

進歩がないのはやむを得ませんが、

それでも、

世のカメラマンたちは、

それなりにがんばってネーミングをしています。

2023年 パルマローザ・フォトコンテスト 入選作品 発表。_b0141773_20540009.jpg

やはり、なんとかしてもらわなければなりません。

そういう他人事のような言い方はやめて、

なるべく近いうちに、

「ネーミングセミナー」のようなものを

開催したいと思います。

2023年 パルマローザ・フォトコンテスト 入選作品 発表。_b0141773_20541012.jpg

私は、ダイビング雑誌には、

何回か水中写真のタイトルのつけ方論を

書いていますし、

このパルマローザのフォトコンテスト発表のときには、

タイトル論を書いています。

2023年 パルマローザ・フォトコンテスト 入選作品 発表。_b0141773_21000287.jpg

短歌や俳句の国・わが日本ですが、

写真、絵画、楽曲のネーミングのレベルは

相当に低いことを認めざるを得ないでしょう。

(世界の事情はわかりませんが)

2023年 パルマローザ・フォトコンテスト 入選作品 発表。_b0141773_21024880.jpg


さて、以下は入賞作品の発表。


入選作品発表(敬称略)――――――――――――――――――


銀賞

港の香り。

甲斐 和恵

2023年 パルマローザ・フォトコンテスト 入選作品 発表。_b0141773_21003568.jpg

選評】 

キャリアを感じる構図のしっかりとした作品。

遠景に海、豪華客船という切り取り方で

横浜らしさを的確に表現している。

タイトルも、端的に臨場感を表わしていて成功。

金賞のためには、意表を突くユニークさが必要。

銅賞

ハマでバーガーコミュニケーション。
三上 聡美

2023年 パルマローザ・フォトコンテスト 入選作品 発表。_b0141773_21011373.jpg

選評】 

記念写真かスナップ写真か、

これだけを見ると判断ができないが、

現場にいた者からすると、

あの混雑の中からこの2人を見つけて

カメラを向けた根性は評価できる。

2人の柔らかい表情もいい。

タイトルはひねっている割にはシャキッとしない。

「アメリカ生まれの……」とか。


佳作

フードフェアの人気者

みなきまゆみ

2023年 パルマローザ・フォトコンテスト 入選作品 発表。_b0141773_21013204.jpg

【選評】

対象に思い切って寄ったショット、

その寄りのおかげで記念写真から作品へと変わった。

横の泣き顔の子の意味はわからないが、

深刻な表情ではなさそうだ。

タイトルも、意味不明。


佳作

笑顔はじける。

小梅幸枝

2023年 パルマローザ・フォトコンテスト 入選作品 発表。_b0141773_21023631.jpg

選評

動きの速い一瞬をタイムリーにとらえた。

欲を言えば、バチを持つ男性の右手の先まで

画面に収めたかった。

タイトルの「笑顔」、それがテーマなのか。

「躍動の響き」などもある。


佳作

横浜マリンタワーは私のもの。

影山なお子

2023年 パルマローザ・フォトコンテスト 入選作品 発表。_b0141773_21033629.jpg

選評

明るい1作。よく考えた構図ではあるが、

欲張りすぎたためにテーマが分散した。

花、ポーズする人物、マリンタワー。

「私のもの」を表現するなら、

花は省いて(バックにあってもよいが)

タワーに足をかけるなどしてみてはどうか。

タイトルはシンプルに

「私のマリンタワー」としては?


佳作

太鼓の音と満面の笑顔

三奈木博文

2023年 パルマローザ・フォトコンテスト 入選作品 発表。_b0141773_21042432.jpg

選評

踊る女性のポーズと表情をよくとらえた。

手の動きは想定しにくいが、やはり切れないほうがいい。

太鼓の人の切り方も気になる。

もう少し右に寄って、女性のやや後ろに

太鼓を打つ人の姿を入れたかった。

タイトル、コトバで説明しなくても、写真がすべてを語っている。

「ドンドコ 行け行け」「連打・連舞」などはいかが?


今回はここまで。

(選外作品については追って講評。

全応募作品は、影山なお子さんのブログ

「スタンバイスマイル」で紹介中)

スタンバイ・スマイル (exblog.jp)


# by rocky-road | 2023-05-07 21:05 | 写真教室  

ヘルス映像学会 発足か。

ヘルス映像学会 発足か。_b0141773_17102291.jpg

パルマローザの写真教室は、

今年で16年を数えた。

栄養士、管理栄養士が16年間、

写真撮影のトレーニングを続けている例は

世界にどれくらいあるのだろうか。

ヘルス映像学会 発足か。_b0141773_17103389.jpg

世界は広いから、

登山だの、ボウリングだの、カラオケだの、

専門以外の余暇活動を続けるグループは

少なからずあるはずで、

そのことによるモチベーション、健康向上の効果は

想像以上に大きいものがある。

ヘルス映像学会 発足か。_b0141773_17105933.jpg

であるならば、

「栄養士と写真撮影」にはどんな意味があるのか、

それを証明する必要があるだろう。

幸か不幸か、

いまのところ、そのことに気づいている人は、

あまりにも少ない、いや皆無に近い。

ヘルス映像学会 発足か。_b0141773_17114719.jpg

しかし、「食と健康」と「写真」との関係は、

5秒も考えればわかること。

その第1は、料理や献立の写真の利用。

記録として撮っておく、

それを献立表やチラシに使って

利用者(生徒・保護者、病院、各種施設)に

情報として提供する。

ヘルス映像学会 発足か。_b0141773_17120137.jpg

栄養士に限らず、

食にかかわる職種は、

写真を活用する機会が多いことは明らかである。

いやいや、そうではない。

写真を使う必要のない職業など、

実際には、この世に「ない」と言い切っていい。

ヘルス映像学会 発足か。_b0141773_17121727.jpg

総理大臣、農林水産業、弁護士、税理士、

交通機関の従業員、教員、刀鍛冶、

美容師、理髪師、医師、軍人、

スーパーマン、ウルトラマン……

ヘルス映像学会 発足か。_b0141773_17123773.jpg

しかし、現実には、

写真の活用法に気づかない、

または撮影技術がない、

人や業種が圧倒的に多いと、きたもんだ。

ヘルス映像学会 発足か。_b0141773_17124659.jpg

いまは、100人中99人が

スマホカメラを持っているという時代である。

ほうっておいても、その活用法が広がりつつあり、

それが個々人の身体機能の発達、維持、向上に

深くかかわっていることを示す研究報告が

遠からず発表されるはずである。

ヘルス映像学会 発足か。_b0141773_17130490.jpg

ただ、心配なのは、

飲酒経験や、コーヒーを飲む習慣が

「成人病」のリスクではなく、

むしろ、メリットになるという研究のように、

とかく飲食物の成分のほうに原因を求める傾向があるから、

写真撮影の場合にも、

うっかりすると、

そのメリットを小さくとらえる可能性がある。

(ここでは、意味あって「生活習慣病」という用語は避け、

あえて「成人病」とする。理由は後日、ここで)

ヘルス映像学会 発足か。_b0141773_17131799.jpg

因果関係を、対症療法的に、

小さくとらえるもう1つの事例としては、

カラオケが健康上のメリットとして、

「肺活量」が云々と、述べる医師がいた。

ヘルス映像学会 発足か。_b0141773_17141591.jpg

どうも「娑婆」(しゃば)やライフスタイルについて

知識も思考も経験も少ない研究者は

その要因を浅薄にとらえる傾向がある。

ヘルス映像学会 発足か。_b0141773_17143802.jpg

で、以下は、写真撮影の習慣が、

人間の心身の健康にどれくらい有効か、

という仮説である。

いつか、健康論として参考にされる日がくることを予想して、

述べておきたい。

ヘルス映像学会 発足か。_b0141773_17145136.jpg

ちなみに、昔の著名カメラマンは、

こんな名言を残している。

「写真はフットワーク」

「写真はスポーツである」

「写真はコトバで(口で)撮る」

(モデル撮影など。「いいよ、いいよ、

いっそ、そのシャツ、脱いでみようか」)

「写真は、現在・過去・未来を撮る」

「水中写真はダイビング技術で撮る」

「水中写真は〝待ち〟である」

ヘルス映像学会 発足か。_b0141773_17152573.jpg

以下、「写真健康論」を。

1.まず、わが持論、

「好奇心」は、内的に自然に生じるのでなく、

その情報を人に伝え、受け入れられたときに、

生まれたり強化されたりする。

近年、事件があると、

かならず「スマホカメラマン」が、

報道担当となって現場の状況を発信する。

「知らせたい」「知らせられる」という動機が

好奇心を募らせるのである。

ヘルス映像学会 発足か。_b0141773_17154949.jpg

2.流動する世界の様子を、

静止画像として記録する意味。

カップに注いだミルクの表面に

1滴が落ちたとき、

その表面のミルクは王冠のように跳ねる、

その瞬間を撮ったカメラマンがいた。

物理現象の、なんという美しさ。

(いまは、撮影方法まで、ネットで知ることができる)

ヘルス映像学会 発足か。_b0141773_17155888.jpg

日常生活では、

事故を起こして逃げ去る車のナンバーを

証拠写真とした一発写真。

路上で交通ルールについて口論中、

道端の棒を持って向かってくる相手の写真を撮って、

警察で証拠品として提示したために

一転して自分が絶対有利になった一発写真。

ヘルス映像学会 発足か。_b0141773_17164620.jpg

すなわち写真は、数秒後に起こる現象・事象を

予測したり決定したりする能力を発達させることになる。

ヘルス映像学会 発足か。_b0141773_17165860.jpg

3.俯瞰ポジション、反対側のポジションからの視点。

人間は、飛行機を発明する以前から、

鳥の視線で地上を見ることができた。

そこから地図が生まれた。

そしていまは、自撮りシャッターや自撮り棒、

さらにはドローンを使って、

山頂やエントツの上、万里の長城の上に立つ

自分や自分たちを撮ることができる。

ヘルス映像学会 発足か。_b0141773_17180533.jpg

あるいは、橋の上に立つ自分たちを、

橋の向こう側から撮る……

居ながらにして、向こうから見た自分を想像する、

脳内に、別の視点をもつ意味は、

動物としての感受性、人間としての客観性、

言い換えれば、

「心の目」をもつことによる

認知機能上の利点は計り知れない。

ヘルス映像学会 発足か。_b0141773_17183845.jpg

4.美意識、構成力を強化する効果。

異なる視点をもつことの、もう1つの利点は、

角度により、位置により、

独自の美的・構成のおもしろさを発見できること。


主たる被写体と背景、周囲の景観、事物との関係を

オリジナリティのある構図として記録することで、

広くて深い視野をもつことができる。 

ヘルス映像学会 発足か。_b0141773_17190151.jpg

5.自分の人生の歴史をジャンルごとに保存する意味。

私の例でいえば、

写真歴が続くにしたがって、

いろいろのホルダーが生まれる。

「Rocky ヒストリー」「食ジム」「エンパル」

「シーズン」「横浜風景」「パルマローザ」

「水中写真」「沖縄水中」「能登水中」「半水面」 

「料理・食品コレクション」「花コレクション」「写真教室」

「ロッコム文章・編集塾」「広島コミ研」「ブログ素材」などなど、

写真のホルダーだけで80項目ほどになった。

ヘルス映像学会 発足か。_b0141773_17192983.jpg

年ごとにカテゴリーをふやしてゆくことは、

認知機能の活性化につながることだろう。

ヘルス映像学会 発足か。_b0141773_17202454.jpg

6.ネーミングによって言語表現を刺激する効果。

これは一般的には知られていないが、

フォトコンテストに応募するときは、

タイトルが必要になる。

ヘルス映像学会 発足か。_b0141773_17264745.jpg

ネーミングは、作品の質とは無関係だが、

コトバとは無関係な神羅万象を

短いフレーズで表現することは、

言語能力や発想力を大いに刺激する。

これは俳句や短歌にも通じる。

ヘルス映像学会 発足か。_b0141773_17194861.jpg

写真が言語能力を刺激することを

認識している人は少ないが、

フォトコンに応募したり、メディアで発信いたりする人は、

この能力を棚から降ろす必要に迫られる。

昔、著名なコンテストで大賞を取った作品に

「餌場」とのタイトルがついているのに

なんとも淋しい思いをした。

海に出ていたサケが、

産卵のために激流の川を遡上して、

小山のてっぺんにある淀み(よどみ)で産卵し、

そこで最期を迎える。

ヘルス映像学会 発足か。_b0141773_17211926.jpg

が、自然界の厳しさは、

命が尽きるサケを狙ってタカのような

中・大型の鳥たちが集まってきて、

サケの亡骸をむさぼるシーンを現出する。

それを半水面で撮った(上にタカ、水面下に死んだサケ)、

すばらしい努力作品である。

が、それを「餌場」とネーミングしてはいけない。

人間が仕掛けた「餌場」などではなく、

食物連鎖の、リアルで切ない光景である。

ここは「旅路の果てに」 「天に昇る日」

とでも、してほしかった。

ヘルス映像学会 発足か。_b0141773_17214224.jpg

写真は、非言語的分野と思われがちだが、

前述のホルダー化も含めて、

なかなかどうして、言語的な要素も少なくない。

自慢ではないが、

「第29回 よみうり写真大賞」で1席を得た

私の作品のタイトルは「わんマンショー」である。

この1作については、タイトルも、受賞に貢献したと

深く深く思っている。

ヘルス映像学会 発足か。_b0141773_17191453.jpg

7.いうまでもないが、

写真はコミュニケーションのツールとしての存在価値は高い。 

設置カメラやドライブレコーダーの普及で、

ますますその価値は高まっている。

ヘルス映像学会 発足か。_b0141773_17284000.jpg

こうした一連の写真撮影習慣が、

個々人のモチベーションを高め、

それによって居場所がふえる、

それが、

自他の健康度をどれくらいあげるものかは、

いくら強調しても、しすぎることはないだろう。

ヘルス映像学会 発足か。_b0141773_17285658.jpg

「ヘルスコミュニケーション学会」があるならば、

「ヘルス映像学会」というものも

あってもよい。

いま、設立を宣言するか、

もう少し地固めをしてからにするか、目下、思案中。

ヘルス映像学会 発足か。_b0141773_17293294.jpg

とすると、パルマローザの写真教室は、

健康支援者にとって、

パイオニア的イベントであると言えるだろう。

反発を覚悟で言うが、

「写真の撮れない食関係者は

表現力という点では2流以下」

と言われる日が、遠からず、くることだろう。

ヘルス映像学会 発足か。_b0141773_17235219.jpg


# by rocky-road | 2023-05-05 17:29 | 写真教室  

ムツゴロウさんとの、かすかなご縁。

ムツゴロウさんとの、かすかなご縁。_b0141773_22114030.jpg

ムツゴロウさん(畑 正憲/はた まさのり)が、

2023年4月5日に他界されたという。

海を通じて知り合い、

わずかながらも接点があったので、

その思い出を書いておこう。

ムツゴロウさんとの、かすかなご縁。_b0141773_22144501.jpg

最初の出会いは……とは言っても、

直接は会うことはなく、

香港への取材旅行に、別々の日程で出かけた。

水中造形センターが、

『海と島の旅』という雑誌を創刊することになり、

その取材のためである。

ムツゴロウさんとの、かすかなご縁。_b0141773_22150538.jpg

創刊号の発行は1978年(昭和53年)4月、

創刊は私の提案による。

私は外部スタッフとして、

創刊号の構想やプロデュースを担った。

この号を飾る企画の1つは、

当時人気のムツゴロウさんを連れ出して

香港の水族館でイルカと泳いでもらう、

というものだった。

ムツゴロウさんとの、かすかなご縁。_b0141773_22154602.jpg

香港の現地機関とのタイアップという交渉も進んで、

万事GOだったが、

私は本業(女子栄養大学出版部勤務)との関係で

ムツゴロウさんより先に香港に入り、

ダイビング取材をして、先に帰るという

すれ違いのスケジュールとなった。

ムツゴロウさんとの、かすかなご縁。_b0141773_22155849.jpg

しかし、その前後にお会いすることになり、

以後、何回か、

食事をしたり、彼が宿泊中のホテルを訪ねたりした。

当時から人気者だったから、

歓談目的の食事中にも、

周囲の人からサインを求められたりしていたが、

ムツゴロウさんは快く受けていた。

ムツゴロウさんとの、かすかなご縁。_b0141773_22170681.jpg

ホテルのサイドテーブルで原稿を執筆中、

彼の目の前に何かのポスターが張ってある。

鏡を覆うためにご自身で張ったのだと言う。

「そこまで原稿に追われる辛さ」という話題を出したら、

こんな話をしていた。

「才能がある人は、気が向いたときに書けばいいけれど、

ボクのように才能のない者は、

ない知恵を絞って絞って、絞り出さないと

なかなか書けないものですよ。

その中に1本でも、モノになるものがあればいい。

志賀直哉みたいに、晩年になって、

ほとんど書けなくなってしまうのは、

途中で休んでしまうからですよ」

この話は、大いに参考になった。

ムツゴロウさんとの、かすかなご縁。_b0141773_22173618.jpg

ちなみに、「ムツゴロウ」とは、ハゼ科の魚。

海の干潟に生息し、砂地を這ったり跳ねたりする。

上目遣いに周囲を見渡す姿は、

確かに彼が自称するように

ムツゴロウに似ている。

ムツゴロウさんとの、かすかなご縁。_b0141773_22182125.jpg

彼は、寝床で執筆するとき、

腹ばいになり、

布団を頭までかぶった格好になる、

その姿が魚類のムツゴロウに似ている、と思ったという。

ムツゴロウさんとの、かすかなご縁。_b0141773_22190160.jpg

いつ、どこであったか、

ムツゴロウとしか思えない、

大きな箸置きを見つけたので、

それを買って、彼に贈った。

使ってくれたかどうか、その後、どうなったか、

想像もつかない。

ムツゴロウさんとの、かすかなご縁。_b0141773_22192954.jpg

次の接点は、1982年。

『マリンダイビング』(水中造形センター発行)の、

恒例の「水中写真コンテスト」でグランプリを

いただいたとき、審査員は

村上 龍(作家) 畑 正憲(作家) 舘石 昭(水中写真家)

の3氏であった。

ムツゴロウさんとの、かすかなご縁。_b0141773_22195199.jpg

ムツゴロウさんのコメントはこうだった。

「この人、さすがにキャッチフレーズ(タイトルのこと)の

つけ方がうまいですね。それと、この作品は、

奇をてらったものではなく、ごく平凡な風景を

さりげなく撮って表現力を持たしていますね。

だから見ていて見飽きないし、

多くの人に愛される作品ではないかと思います」

ムツゴロウさんとの、かすかなご縁。_b0141773_22204848.jpg

調子に乗って、作家、村上 龍氏の、

私の作品についてのコメントも。

「ひと口にいうと印象派の作品みたいですね。

ドキッとするような作品ではないけれど、

壁に貼っていつまでもながめていたくなるような作品ですね。

今回のコンテストの中では、

一番見飽きないすばらしい作品だと思います」

ムツゴロウさんとの、かすかなご縁。_b0141773_22210888.jpg
ムツゴロウさんとの、かすかなご縁。_b0141773_22213385.jpg

グランプリ受賞と同じ年の1982年、

私が編集長を務める『栄養と料理』の4月号から、

ムツゴロウさんの新連載、

「ムツゴロウの食物誌」が始まった(1年間)。

ムツゴロウさんとの、かすかなご縁。_b0141773_22221753.jpg

第1回のタイトルは「闇鍋」(やみなべ)。

こんな内容のエッセイである。

日本政府の要請で夫について来日したアメリカ人女性。

しばらくして夫は他界。

奥さんは1人日本に残って、

関西のある海辺に住んだ。

日本に骨を埋めるつもりで、

料理教室を始めたりして、

地元の若者たちと仲よくなった。

ムツゴロウさんとの、かすかなご縁。_b0141773_22252024.jpg

ときには、酒の肴にと、

ラム(子羊)だのメンヨウだのを持ち込むと、

夫人は、難なくさばいてステーキにしてくれた。

しかし、ある青年が、カスミ網で

スズメを捕獲して(いまは法律違反の捕獲法)持ってきたときには

強い拒否反応を示す。

「これ、いけないネ。ダメ。ああ 神さま」

ムツゴロウさんとの、かすかなご縁。_b0141773_22254656.jpg

漁村のこと、クジラも食べる。

これについても、彼女は拒否。

「いけないネ。ツヨークいけないこと。

あつーい血が、鯨には流れてるネ。

それ殺す、いけないネ」

ムツゴロウさんとの、かすかなご縁。_b0141773_23073980.jpg

青年が反論する。

「そんじゃ訊くけど、ミセス・ナンシーは、

よくまあ牛肉を食べるね。

牛には、その、あつーい血は流れていないのかな」

「それ、違いますネ。牛、神が許した食べものネ」

ムツゴロウさんとの、かすかなご縁。_b0141773_22275975.jpg

あるとき、漁師の青年が、

時化(しけ)に遭って亡くなった。

彼女は大粒の涙を流して泣き続ける。

青年たちは、彼女を慰めるために、

「闇鍋」の会を催す。

「ヒジョーにおいしいですネ」と、彼女は喜ぶ。

ムツゴロウさんとの、かすかなご縁。_b0141773_22280914.jpg

彼女がトイレに立ったとき、

1人の青年が小声で話す。

なべには、時化で打ち上げられたウミガメを入れたんだ、と。

ふだん、ウミガメはダメと言っているのに、おいしいと言った。

ムツゴロウさんとの、かすかなご縁。_b0141773_23081029.jpg

別の1人が、それについて論じる。

「なにせ人を食ったババアだよ」

親しみをこめた言い方だったが、

手を洗っていたナンシー夫人、

それを耳にしてしまった。

ムツゴロウさんとの、かすかなご縁。_b0141773_23103474.jpg

この話は、

ムツゴロウさんが、ナンシーさんから直接聞いたという。

「お墓に持っていきたい秘密の話だけど」と前置きして、

人肉を食べた罪を告白する。

ムツゴロウさんとの、かすかなご縁。_b0141773_23090957.jpg

彼女は、闇鍋に入っていたウミガメの肉を

人間の肉だと、思い込んでいたのである。

アメリカ人には、

日本語の「人を食ったババア」の意味はわからない

(「人を人とも思わない」という意味)。

ムツゴロウさんとの、かすかなご縁。_b0141773_23092327.jpg

ムツゴロウさんは、このエッセイを、こうしめくくる。

「何十年も信じてきた彼女の罪の意識を

笑いとばしていいかどうか分からず、私はクククと

笑いを噛み殺すだけで精一杯であった。」

ムツゴロウさんとの、かすかなご縁。_b0141773_23094219.jpg

連載エッセイ「ムツゴロウの食物誌」は、

その後、1年続くが、

ムツゴロウさんは、動物愛好者として

ますます人気者になっていった。

ムツゴロウさんとの、かすかなご縁。_b0141773_23100289.jpg

ダイビング雑誌との縁もなくなっていった。

ムツゴロウさんとの縁は、

その程度のものだが、

後日、こんな縁も知った。

ムツゴロウさんとの、かすかなご縁。_b0141773_22302104.jpg

ムツゴロウさんとの、かすかなご縁。_b0141773_22310379.jpg
彼がエッセイに関心をもったのは、

北 杜夫の『どくとるマンボウ航海記』だとか。

それを書写して、

ユーモアタッチの文章のトレーニングをしたという。

ムツゴロウさんとの、かすかなご縁。_b0141773_23084886.jpg

これは私も同じである。

軽妙な文体を身につけようと、

私の場合は、北杜夫のほか、

小田 実の『何でも見てやろう』、

山口 瞳の『江分利満氏の優雅な生活』

(えぶりまん)、

フランスのユーモア小説などを書写した。

ムツゴロウさんとの、かすかなご縁。_b0141773_23113845.jpg

書写は、

スポーツ選手にとってのランニングのようなもの。

動物王国の盟主・ムツゴロウ氏も、

しっかり足腰を鍛えていたのである。

ムツゴロウさんとの、かすかなご縁。_b0141773_23115721.jpg

87歳の訃報を知って、

わずかながら、楽しい人と接点があったことを

うれしく思う。

ムツゴロウさんとの、かすかなご縁。_b0141773_23121691.jpg

今度、『栄養と料理』の現役スタッフから聞いたのだが、

私が退職後、

『栄養と料理』の2015年11月号にも

ムツゴロウさんは、インタビュー記事で登場していた。

ムツゴロウさんとの、かすかなご縁。_b0141773_22285708.jpg
だれが担当したか、詳しくは知らないが、

私の最初の企画と関係があるのか、

まったくの偶然なのか。

ムツゴロウさんとの、かすかなご縁。_b0141773_23124676.jpg

動物好きの作家と『栄養と料理』、

海の旅と動物作家、

どれも、ほとんど縁がないが、

無縁を有縁に変えるのが

編集という仕事の大事に点である。

ムツゴロウさんとの、かすかなご縁。_b0141773_23130346.jpg

そしていま、こうしてムツゴロウさんとの縁を

温めている。

さて次は、いつ、どこで?

ムツゴロウさんとの、かすかなご縁。_b0141773_22312872.jpg


# by rocky-road | 2023-04-07 23:14 | ムツゴロウさん