若者と若者でない人の将来性

若者と若者でない人の将来性_b0141773_1641592.jpg
非常勤講師で通っている大学の後期の講義が終わった。
「食コーディネート論」を数人の講師が担当する。
私は後期のトップバッターなので、
4回の講義と実習を終えて、早ばやとオフになった。

私の講義は、料理レシピや食関係の文章の評価の仕方、
インタビューの仕方、発想力・企画力のつけ方、
食ビジネスにおける情報発信の方法など。
どんな分野に就職しても役立つように配慮しているつもり。
若者と若者でない人の将来性_b0141773_1651142.jpg

履歴書には、最終学歴として「大学」を書くことが多いが、
私は、大学は社会人の入門講座であると、
最初に学生に伝えている。
実際、大学生活にはアルバイトがあり、
社会人との交流もあって、
社会との接点が多いのが普通である。
「社会人としての第一歩」といえば、
少しは気合が入るかと思って、
そう言い続けてきたが、
さて、その効果は如何?

大学のカリキュラムは、社会の動きに対して、
どうしても遅れがちになる。
いま、社会ではどんな知識や技術、
考え方が必要とされているか、
そういうことを察知し、適応する力は、大学にはあまりない。
ただし、それゆえに、いかがわしい学説、
流行の珍説に惑わされないという利点もある。
若者と若者でない人の将来性_b0141773_1661524.jpg

非常勤講師には、大学の外の動きが見えているので、
大学のカリキュラムの長短、強弱がよくわかる。
おまけに、当方は元編集者。
大学のカリキュラムは、雑誌や書籍の目次、
つまり企画、構成そのものに思える。
いま、どんなカリキュラムが求められているかを論ずる、
カリキュラム編成会議に編集者を出席させてくれたら、
専任教員の弱点を補って余りあるだろう。

もっとも、4年間の大学生活で知的生活の基礎ができる、
などと考えるほうが、ムシがよすぎるだろう。
私の持論では、「若者に将来がある」は誤り。
真実は、「努力を続ける若者、よほど運のよい若者にだけに
将来がある」ではないか。

若者ではない人には、こんなことがいえる。
「学び続ける人には、将来への可能性がある。
その意欲と思考力は、若さと美しさのベースにもなる」と……。

by rocky-road | 2008-10-23 16:07  

<< 脳を鍛える栄養士へ 使命感の風船 >>