きょうも、ダイビングシーズン。

きょうも、ダイビングシーズン。_b0141773_13452679.jpg

毎年4月初旬は、ダイビング関係の2つのイベントがある。

この状態は少なくとも34年間に及ぶ。

「これからはダイビングシーズン」などというのは

部外者の言、または「ときどきダイバー」の言。

休日中心に活動をしてきたから、

元旦をはさんで、

年末・年始に海に入ることは珍しくなかった。

ダイバーにとって、

「ダイビングシーズン」は1年中である。

きょうも、ダイビングシーズン。_b0141773_13463042.jpg

少し余裕が出てくると、

日本の季節に関係なく、

いま夏の国に出かけて行って潜った。

? 夏を追いかけて ♪」である。

ご来光を海外の海で見ることはしばしばあったが、

日本で見るほどの感興はないことを知った。

きょうも、ダイビングシーズン。_b0141773_14025211.jpg

きょうも、ダイビングシーズン。_b0141773_13502713.jpg

47日、8日、9日の3日間開かれる

「マリンダイビングフェア」は、

水中写真コンテストの作品発表展、

プロカメラマンのトークショー、

ダイビング関連機材の展示会、

世界のダイビングスポットのブース展示などがある、

華やかなイベントである。

(東京池袋のサンシャイン/文化センター)

きょうも、ダイビングシーズン。_b0141773_13511075.jpg
きょうも、ダイビングシーズン。_b0141773_13504898.jpg

ここで気がついたのは、

フォトコンテスト入選作品のタイトルに

「擬人化型」が激増したこと。

「擬人化型」とは、

被写体となっている生物の立場でネーミングすること。

「きれいでしょ?」「何、見ているのよ」「仲よくしようよ」

などと、生物がしゃべるパターン。

きょうも、ダイビングシーズン。_b0141773_13482361.jpg

このネーミングは、かつては女性に多かった。

しかし、今回見ると、男性応募者にも多い。

ここからうかがえるのは、

生物の名や生態を検索するという

トレーニングができていないこと。

おそらく図鑑を持っていないだろうし、

インターネットで調べる発想も根気もない。

そして、もしかして「草食系男子」の増加。

きょうも、ダイビングシーズン。_b0141773_13522683.jpg

水中写真は、「ネイチャーフォトグラフ」

というジャンルに属する。

この場合は、生物の個体名を入れたい。

自然への興味、自然をたいせつに思う心は、

そこから始まる。

きょうも、ダイビングシーズン。_b0141773_13474400.jpg

きょうも、ダイビングシーズン。_b0141773_14012278.jpg


大橋作品 「イワシの春」

17回 水中写真コンテスト グランプリ

昔、水中写真作品の好ましいネーミング論を

『マリンダイビング』誌に何回か書いたことがある。

ダイビング雑誌には、

そのようにして、

読者をリードする責任がある。

が、いまや、編集部にはその必要を感じる人間が

いないのだろう。

さて、415日には、

久々に「水中映像祭」に出かけた。

私が何人かの友人に

共同発起人になってもらうことをお願いして立ち上げた

水中写真の勉強会を中心とするサークルである。

きょうも、ダイビングシーズン。_b0141773_13483283.jpg
スタートは19834月。

1回の「水中映像祭」を開催してから34年になる。

私は第20回まで運営してきた。

後継者を育てた覚えはないが、

みんながあとを引き継いでくれて、

そこから数えても13年になる。

きょうも、ダイビングシーズン。_b0141773_13542968.jpg

スライドショーという発表形式は、

当時の日本では一般的ではなかった。

持ち時間5分の中で、

3080枚のスチール写真を

一定のストーリーに組み立て、

プロジェクターにセットし、

自分の直感的なタイミングで絵を送っていく。

きょうも、ダイビングシーズン。_b0141773_13572840.jpg

一種の演奏である。

あらかじめ用意したBGMやナレーションを使って

海の美しさ、生物の生態、旅の体験などを

映像表現してゆくのだが、

緊張して、プロジェクターのボタンを押す指が

震える人も少なくなかった。

自家用のプロジェクターを持っている人はいないので、

会の機材を使っての練習日を設けて、

晴れの「映像祭」に備えた。

きょうも、ダイビングシーズン。_b0141773_13575428.jpg

それがいまは、パワーポイント時代。

自宅で整えたデータを持ってきて

パソコンにセットするだけ。

そういう時代、つまりこの十数年間、

私は、この方式で作品作りをしていないが、

しばしの局外者となって鑑賞して感じるのは、

機材や発表システムは発達しても、

コンテンツ、つまり作品の質は、

そう飛躍的に進歩はしていない、ということ。

きょうも、ダイビングシーズン。_b0141773_13503515.jpg

現役時代は、「テーマが大事」と言い続けてきた。

数十枚のカット、つまり「点」を並べると、

なんらかの意味、テーマを求められるようになる。

「で、なにを言いたいの?」

映画を見てきた人の報告、

コンサートに行ってきた人の報告、

講演会に行ってきた報告、

どの場合も、ひととおりの流れを説明すると、

「で、どうだった?」と、感想を求められる。

極論すれば、その「求められるモノ」がテーマである。

きょうも、ダイビングシーズン。_b0141773_14001295.jpg

もっとも、最近は、映画のストーリー、

コンサートのおもな楽曲、

講演会の講師名、演題さえも

正確に伝えられない人が多い。

せめてしばらくは、

プログラムくらい持ち歩けよ!!!

きょうも、ダイビングシーズン。_b0141773_14414458.jpg

が、「第34回 映像祭」では、

テーマという点では、

大半の作品がクリアしていた。

「海はきれいだった」だけではテーマにならない。

「タコはこんなふうに擬態する生物である」

「海中の生物の色彩は、どんな光学的理屈で

人間の視界に入ってくるものであるか」

これがテーマである。

「京都の紅葉は真っ赤っか。水中にも赤い生物がこんなに」

さて、これがテーマになり得るか。

評価が分かれるところだろう。

きょうも、ダイビングシーズン。_b0141773_13541749.jpg

かつては、スチール部門、

8ミリフィルム部門、

ビデオカメラ部門と、

3つにパート分けをしていたが、

いまは、スチール(静止画)と動画とを

1作品の中で自由に使えるようになった。

表現の幅はそれほど広がったが、

人間の表現力はたかが知れている。

それを実感できることは、

失望ではなく希望である。

きょうも、ダイビングシーズン。_b0141773_13480038.jpg

まだやるべきことはゴマンとある。

それが希望でなくてなんだろう。


by rocky-road | 2017-04-17 14:03  

<< 春は名のみ……♪ ♬ 「民度」の捨て方、拾い方。 >>