抽象語に強い栄養士、弱い栄養士。

抽象語に強い栄養士、弱い栄養士。_b0141773_1259746.jpg

9月20日から3回に分けて行なう
「用字用語からステップアップする
話し方、書き方」シリーズがスタートした。
(2015年9月20、神奈川県近代文学館)
抽象語に強い栄養士、弱い栄養士。_b0141773_1303316.jpg
抽象語に強い栄養士、弱い栄養士。_b0141773_1250553.jpg

「用字用語」というコトバは、
出版版元や新聞発行人、文書作成業務者など、
ごく一部の人しか使わないから、
その意味を知る人は多くはない。
抽象語に強い栄養士、弱い栄養士。_b0141773_12523780.jpg

読んで字のごとしで、
「用語」とは、その場にふさわしいコトバを使うこと、
「用字」とは、あるコトバに文字を当てること。
抽象語に強い栄養士、弱い栄養士。_b0141773_12524711.jpg

「用語」についていえば、
「私の考えでは」というか、「わたし的には」というかは、
その人、その場、その相手によって決まる。

「用字」とは、あることをいうのに、
どういう字を使うか、ということ。
「一人」と書くか、「1人」と書くか、
「ひとり」と書くか、など、字の使い方をいう。
抽象語に強い栄養士、弱い栄養士。_b0141773_1253119.jpg

拡大解釈すれば、
補助符号も「用字法」の一部で、
「吾輩は猫である」とするか、
『吾輩は猫である』とするか、
≪吾輩は猫である≫とするか、
最適とする用法のルールが
組織ごとに、または個人的にある。
抽象語に強い栄養士、弱い栄養士。_b0141773_12532846.jpg

「用字用語」は、
多分に文字情報発信者専科の用語なので、
発話表現を中心とする人には
無縁な話題のように思われても当然か。
が、「用語」については、
発話中心の生活をしている人といえども、
もう少し注意すべきことはある。
抽象語に強い栄養士、弱い栄養士。_b0141773_1253388.jpg

そのことを健康支援者対象に
シリーズセミナーにしようというのだから、
先見の明というべきか、
「ここまで来たか」というべきか。
抽象語に強い栄養士、弱い栄養士。_b0141773_12594546.jpg

その狙いは、
人間と、じかに接触する仕事が増えつつある、
おもに栄養士を、
下支えすることになるのだろう。
抽象語に強い栄養士、弱い栄養士。_b0141773_130079.jpg

従来の栄養計算や献立作成などに加えて、
食事相談やセミナーの講師、
「給食だより」や「健康フェア」など、
情報メディアの制作など、
コトバを使う機会が飛躍的に増えた。

ただ増えただけではなく、
話の内容が変わってきた。
抽象語に強い栄養士、弱い栄養士。_b0141773_13123335.jpg

何を、どれくらい食べるか、
何を控えめにするか、
どんな食生活をするか、
好ましくない食習慣はどれか……
という、多分に具体的な話題から、
朝食をとるには、
どんなタイムスケジュールを組むか、
認知症や要介護にならないためには、
どんな意識が必要か、
どんなライフスタイルが望ましいか、
といった、生き方にかかわる話題へと
範囲が広がってきた。
(といっても、
それは、ごく一部の栄養士の場合に
とどまるハナシではあろうが)
抽象語に強い栄養士、弱い栄養士。_b0141773_13124677.jpg

哲学は、
大学の一般教養の選択科目にとどまることを
甘んじて受け入れているのが現状だから、
健康を支える役割に目覚めた栄養士や健康支援者が、
「不肖、栄養士ごときが……」といって、
市民の生き方に、それなりの方向性を
示さざるを得なくなってきている、
というのが、新展開の状況だろう。
抽象語に強い栄養士、弱い栄養士。_b0141773_13125867.jpg

そもそも「栄養」だの「健康」だの、
「加齢」だの「老化」だのというコトバ(用語)は
きわめて抽象的なコトバで、
こうした「抽象概念」を語れないと、
真の健康を支えきれない。

栄養士は、栄養素だけが人間を生かしていると
思い込みがちだが、
人間は、目には見えず、
指で指し示すことができない、
「将来」とか「希望」とか、
「予定」とか「計画」とか、
「モチベーション」とか「ストレス」とかの
コトバによっても生きているのである。
抽象語に強い栄養士、弱い栄養士。_b0141773_1315046.jpg

卵や豆腐、牛乳やサンマ、
じゃが芋や大根、食パンやワインの
健康的意義を語るとともに、
「スケジュール」や「人間関係」、
「生きがい」や「自己実現」などについて、
語ることができたら、
人々の健康度を
さらにアップさせ、
持続性を強めることができるだろう。
抽象語に強い栄養士、弱い栄養士。_b0141773_13272678.jpg

今回のセミナーでは、
これら「抽象用語」の意味や必要性、
その効用などについて論じた。
ふと気がつけば、
「用字用語」という切り口で、
講義を受ける機会は、大学はもちろん、
版元でさえ、たぶんないと思う。
(シリーズの2回目は11月22日、
3回目は2016年1月10日の予定)
抽象語に強い栄養士、弱い栄養士。_b0141773_13293087.jpg

この9月の20、21、22日の3日間は、
初日に上記の「個性が光る『用字用語』入門。」を担当し、
21日は、影山なお子さんの「身だしなみワークショップ」
に、アドバイザーとして参加、
22日は、パルマローザ主催の輪読会
「写真、絵画を読み解く。」を担当した。
抽象語に強い栄養士、弱い栄養士。_b0141773_13173066.jpg

「写真、絵画を読み解く」とは、
非言語情報を言語化する思考法。
「きのう」も、「きょう」も、「あした」も、
非言語的で、抽象的な日々。
この宇宙に存在する万物は、
ほとんど非言語的な存在である。
コトバがついているものは、
ほんのわずか。
抽象語に強い栄養士、弱い栄養士。_b0141773_13174931.jpg

いま、あなたが着けている肌着に
名はついているか、
「ベージュ」や「ピンク」は、
色の名称であって、肌着の名称ではない。
あなたのパソコンに名はついているか、
あなたの周囲のあれやこれ、行動などには、
ほとんど、それを特定する名はついていない。
抽象語に強い栄養士、弱い栄養士。_b0141773_131836.jpg

しかし、来年、カナダ旅行を予定している人には、
来年のイメージが少しは見えている。
来月、沖縄でスノーケリングをする人には、
古座間味ビーチに泳ぐ
カラフルな魚たちの姿が想像できる。
フエダイ、コトヒキ、コバンアジ、マルコバン……。
抽象語に強い栄養士、弱い栄養士。_b0141773_13191716.jpg
抽象語に強い栄養士、弱い栄養士。_b0141773_13192849.jpg

サン・テクジュペリは、
「心で見なくちゃ、ものごとはよく見えない。
肝心なことは、目では見えないんだよ」と
いったそうだが、
この場合の「心」とは、
結果的にはコトバだろう。
心で見たものを人に伝えようと思ったら、
コトバに置き換えないわけにはいかないから。
抽象語に強い栄養士、弱い栄養士。_b0141773_13201344.jpg
抽象語に強い栄養士、弱い栄養士。_b0141773_13223357.jpg

が、過日、
宇宙ステーションに入った日本人宇宙飛行士が、
中継カメラに向かって、
「コトバでは伝えられない。
ぜひ、みなさんに見てほしい」
という意味のことをいっているのを見て、失望した。
抽象語に強い栄養士、弱い栄養士。_b0141773_13202669.jpg

何年もかかってトレーニングを受けてきたそうだが、
いざ、現地に到着してみると、
そこから見た風景の説明ができない。
それどころか、一種の禁句を口にした。
「みなさんにも見てほしい」
抽象語に強い栄養士、弱い栄養士。_b0141773_13212277.jpg

それをいっちゃぁ、オシマイよ。
それができないから、
アンタが代わって行ったのだろうが、
高いカネを使って!!!!!
抽象語に強い栄養士、弱い栄養士。_b0141773_13244560.jpg

これでわかったことは、
宇宙探査計画にも、
言語トレーニング部門がない、ということ。
「宇宙空間の表現法……そのための用字用語」
そんなセッションが必要なら、
いつでも引き受ける。
抽象語に強い栄養士、弱い栄養士。_b0141773_13245491.jpg

金輪際、宇宙に行くことのない健康支援者でも、
宇宙から見た風景くらいなら、
語ることができるだろう。
そのために、
「よみうり写真大賞」の入賞作品、
15世紀の祭壇画、広重の風景画、
ピカソの「ゲルニカ」などを鑑賞した。
抽象語に強い栄養士、弱い栄養士。_b0141773_1323549.jpg

「鑑賞」とは、つまりは非言語世界を
言語化することにほかならない。
それは、まさに「心の目」の視力を
強化することなのである。
「健康」や「しあわせ」を見る視力を持った人は、
そのための道を適切に選ぶのに有利なことは
言うまでもない。
抽象語に強い栄養士、弱い栄養士。_b0141773_1323191.jpg

抽象語に強い栄養士、弱い栄養士。_b0141773_1324016.jpg
抽象語に強い栄養士、弱い栄養士。_b0141773_13241444.jpg
抽象語に強い栄養士、弱い栄養士。_b0141773_13242514.jpg

by rocky-road | 2015-09-24 13:32  

<< 着飾ることの意味は? 「ゼニのとれる」情報とは……。 >>