文章は「手」で書くもの。

文章は「手」で書くもの。_b0141773_23274022.jpg

ロッコム文章・編集塾/能登教室が近づき、
講義の準備を進めている。
(9月14日1時30分~5時)

能登教室は人数が多いので、
宿題として提出された
手書き原稿の添削には時間がかかる。
文章は「手」で書くもの。_b0141773_23283649.jpg

といって、
人の原稿を読むことは少しも負担にならない。
というより、楽しみに近い。

小説や論文、手紙などを読む楽しみとは違って、
筆者の言語センス、視点のバラエティ、
誤字、文脈の乱れ、用字用語の不統一
などとの出会いは、
よくも悪くも想定外のことが多く、
エキサイティングであり、
発見や気づきの連続である。
文章は「手」で書くもの。_b0141773_23293748.jpg

そこから見えてくるのは、
日本語とは、日本人とは、
言語とは……といったことである。

それは、「現代に生きている」
ということを実感する瞬間でもある。
それにしても、
このパソコンの時代に
なぜ原稿用紙を使って
手書きの文章を求めるのか。
文章は「手」で書くもの。_b0141773_2329148.jpg

アナログ的すぎて
時代に逆行しているように思われるかもしれない。

が、日本の文字や文章は
手書きすることによって育ち、成熟してきた。
漢字、ひらがな、カタカナ、
楷書、行書、草書、速記文字……。
文章は「手」で書くもの。_b0141773_23301914.jpg

そのデザイン、筆順、筆圧、サイズなどは、
手の機能性、手のサイズなど、
「手」という部位と、
用紙や筆記具といった、手の周辺の事物が主導して
進歩、進化してきた。
文章は「手」で書くもの。_b0141773_2336599.jpg

動物の行動は
すべて脳が主導しているかのように
錯覚する人が多いが、
個々の体型、目の色、肌の色、
クセのあれこれは、
脳の命令で定まるものではない。
文章は「手」で書くもの。_b0141773_23373092.jpg

脳を持たない生物にも、
生物的な意志があり、指向性がある。
当然、文字や文章の発達には、
「手の意志」が少なからず寄与している
と考えていいだろう。
文章は「手」で書くもの。_b0141773_2338189.jpg

この論を疑う人は、
次の場合を考えてみればよい。

マッサージ器が普及しているのに、
子や孫、アロマ施術者やマッサージ師による
メンテナンスを好む人が多いのはなぜか。
文章は「手」で書くもの。_b0141773_23382472.jpg

走る・歩く健康法を考える人のうち
少なからずの人が
近くにあるスポーツ施設を使わず、
ロード走行を続けるのはなぜか。
文章は「手」で書くもの。_b0141773_23401258.jpg

スポーツの試合をテレビ観戦すればいいのに、
遠路、時間と労力をかけて
わざわざ競技場へ赴くのはなぜか。

スマホへの依存度が高い子と、
そうでない子との学力、思考力に
差が出た、という調査は、
なにを意味するのか。
文章は「手」で書くもの。_b0141773_23402437.jpg

人は、脳だけで感じたり考えたりするのではなく、
全身で、つまり、髪、爪、
かかと、ホクロ、イボも含め、
全身で考えるのである。

脳だけ、手だけ、足だけを使った人と、
全身を使った人とでは、
思考の幅も深さも違ってくる。
文章は「手」で書くもの。_b0141773_23404481.jpg

よい思考を得るには、
いろいろの環境に身を置き、
全身の各部位に多様な刺激を与え、
多様なひらめきのを起こすことである。
文章は「手」で書くもの。_b0141773_234163.jpg

ということで、
わがロッコム文章・編集塾では、
手書きの文章トレーニングを前提とする。
それは、パソコンを軽視するものではない。
むしろ、パソコンに使われるのではなく、
パソコンを使いこなすための基礎づくりである。
文章は「手」で書くもの。_b0141773_2341239.jpg

ところで、
過日、ある塾生から、
自主的に文章力をつけるにはどうしたらよいか、
と尋ねられた。
いままでにも、類似の質問を受けてはいたが、
この際、真正面から応えてみよう、
と考えて、作りかけのテキストをストップして、
文章トレーニングの「自主トレ」メニューを
テキストとしてまとめた。
文章は「手」で書くもの。_b0141773_23435176.jpg

能登教室では、
このテスキトを封切りする予定。
開塾したばかりのクラスには適した内容だろう。
文章は「手」で書くもの。_b0141773_2344242.jpg

蛇足ながら、教室終了後、
初めて能登の海に潜ることを予定している。
受講者のうち有志も、
同行してくれる。
文章は「手」で書くもの。_b0141773_2347345.jpg

舳倉島(へくらじま)は海女の海。
能登の女性には潜りの素質があるかもしれない。
いや、潜ることによって、
文章がますますうまくなるだろう。
ちょっとムリがあるかな?
文章は「手」で書くもの。_b0141773_23472722.jpg

さて、
能登教室の次回は11月30日と決まっているが、
広島でも、
定期的にコミュニケーション強化セミナーを
開くことが決まった。
主催《コミュニケーション研究会 ひろしま》
第1回は12月6日。
文章は「手」で書くもの。_b0141773_23473998.jpg

各地の健康支援者の社会性強化に
貢献できる幸せを感じるこの頃である。
文章は「手」で書くもの。_b0141773_23475549.jpg

by rocky-road | 2014-09-03 23:31  

<< 診断 あら探し新聞。 フードファディズムのセーフティ... >>