水を、どう流すか。

水を、どう流すか。_b0141773_1112934.jpg
国家的な政策も多分に流行的なところがあって、
しばらくすると、風化して、みんなの関心からフェードアウトしてしまう。
「安心安全」も「食育」も、「地産地消」も「スローフード」も、
私には先が見えてきたように思える。
水を、どう流すか。_b0141773_1241492.jpg

では、「特定健診」とそれに伴う「保健指導」はどうか。
「相談」とか「支援」とかの用語を呼称に含めることなく、
「指導」としてしまった関係者の思考程度が垣間見えるので、
今後について、あまり明るい予想はしにくい。

しかし、始まってしまったら、行けるところまでいかねばならぬ、
というのが、運命というものである。
明治維新も太平洋戦争も、東京オリンピックも万国博も、
とにかく始まってしまい、始まってしまった以上、「どうにも止まらない」
水を、どう流すか。_b0141773_1243248.jpg

食コーチングプログラムス主催の「文章力シリーズ①」全3回を
担当させていただくことになったが、
このシリーズは健康支援者が出会うであろう文章シーンを想定して
いろいろのスキルを学んでいただこうと思っている。

2月13日の第1回は「文章の基本と、文章によるヘルスサポート」であった。
ここで問題になるのは、栄養士の文章力でヘルスサポートができるのか、
というところである。
幸い受講者は、食コーチングを受講した人ばかりだから、
コトバは「保健指導」を使っても、心は「サポート」だろうから、
「あなたは、体重をあと2キロ減らせば、ここに来なくていいのですよ」などと
うしろ向きのフレーズを使って相手の自発性を刺激することはないだろう。
水を、どう流すか。_b0141773_1252157.jpg

全国的に見ると、「保健指導」を担当する人が
越えなければならないハードルはあまりにも多い。
社会人としての会話術、カウンセリングマインド、
行動科学的な動機づけのスキル、
そしてもちろん、医学的・栄養学的知識……。
これに文章が入ってくるというのだから、絶望的にも見える。
水を、どう流すか。_b0141773_1123251.jpg

どれくらいの人たちがスキルアップをしているのか、
どれくらいのトレーナーが全国でスタンバイしているのか、
明るく展望するには、たぐいまれな楽天家になる必要がある。
水を、どう流すか。_b0141773_1133083.jpg

文章によるヘルスサポート論を講じていて心にひっかかるのは、
そこで学んだ考え方やスキルを否定するトレーナーのほうが、
たぶん多いことだろう、という懸念である。
「さっそく」と書けば「早速と書くのが常識だろう」といい、
「第一目標達成、クリアしましたね。それいけゴーゴーゴーですね」と書けば、
「慣れ慣れしずぎる」「ふざけちゃいけない」と待ったがかかるだろう。
水を、どう流すか。_b0141773_1131072.jpg

いやいや、そうではなく、そういうチェック役もいないのが現状。
いわば闇の中で、自己流のヘルスサポートが行なわれているのだろう。
日常生活ではほとんど手紙やハガキを書く習慣がない人が……である。

しかし、自然はよくできていて、水は上から下へと流れる。
情報も同じで、ヘルスサポートのスキルや、その表現法を学んだ人は、
それぞれの現場で、それを周囲の人に伝えているとも聞く。
ある人は、最近、上役から頼まれて、
その上役の文章添削をするようになったとも聞く。
水を、どう流すか。_b0141773_114742.jpg

こういうのは軟着陸というべきか。
現実はもう少し厳しくて、部下や後輩が進化するのを嫌う先輩が多いから、
水を上に流さざるを得ない、と思う人も多かろう。
が、水は上には流れないのが科学的原理。

地殻変動が起こって高低差ができるまで待つか、
染みこんで吸い上げさせるか、
現場現場で、どういう対処をするか、見極める必要がある。
そういう適応力を発揮することができれば、
「保健指導」も、もう少し人々に歓迎されるようになるだろうし、
当のヘルスサポーターも、よりハッピーになれるだろう。
それくらいの適応力がなくて、人のサポートなど、できるものか。
水を、どう流すか。_b0141773_1165735.jpg

by rocky-road | 2011-02-16 00:57  

<< やっぱり「定義」でしょ。 テンで話になる、ならない? >>