「シラ~ッ人」の存在理由

「シラ~ッ人」の存在理由_b0141773_23295423.jpg
講演会やセミナー、イベント、月々の教室のあとに、
学んだことやその感想、共感点などをフィードバックしてくれる人がいる。
いまはインターネットのお陰でその日のうちに第一報が入る。

私の場合、交流した人に対するお礼や感想の伝達を
昔はハガキや手紙でやっていたので、タイミングが少なからずズレることがあった。
写真を同封する場合も多かったので、
写真屋から写真が上がってくる日数を待つ必要もあった。
「シラ~ッ人」の存在理由_b0141773_23305168.jpg

食事相談などで、その日のセッションが終わったとき、
「フィードバック」といって、話し合いの内容を確認し合うことは基本スキルの1つ。
ここまでは「技法」として定型化している。
講義や講演、ミーティングの場合には、これまでの内容の締めくくりを行ない、
多くの場合、質疑応答を行なう。

これは料理でいえば盛りつけみたいな瞬間で、
この段階でそれ以前のプロセスが完成し、みんなで眺め、鑑賞する。
脳科学的にいえば、部分的に認識したことを全体像として再認識し、
エネルギーを付加して脳のホルダーに保存する。
「シラ~ッ人」の存在理由_b0141773_2332032.jpg

「認識」とは、単に知ることではなく、それを人に説明できることだと、という説もあるから、
話を聞いた数時間後、数日後に講師に対してフィードバックする人は、
自分の認識を深める手順を無意識的に行なっていることになる。

出雲市長であったころの岩國哲人氏(いわくに てつんど)は、
公務のほかに講演依頼が年に260回だったか、それくらいあったため、
女性の依頼者からの講演を優先した、といっていた。
その理由は、女性は、自分の聞いた話を夫や子ども、友だちなど、
数人の人に伝える可能性があるからだ、という。
「シラ~ッ人」の存在理由_b0141773_23322235.jpg

それに対して、男性は、聞いた話を自分の頭の中だけに入れて、
人に伝えることがないから、話の内容が増幅しない、ということだった。
少ない講演会の効果をあげるためには、
1回の講演が複数の人に伝わる可能性があるほうに期待した、というのは理にかなっている。
もっとも、人に伝えた瞬間、話した内容を忘れてしまうタイプもあるから、
人に伝えたほうがいい、とばかりはいえないケースもあろう。

講演会などで会場が妙にシラ~ッとしていることがある。
こちらの話がつまらないということもあるが、
集まった人たちが反応の仕方を知らないということもある。
なぜそういうことになるのか。それは、互いに情報交換をしないからである。
隣の人に「きょうは、どちらからお出でになりました?」といった声かけさえしないから、
コミュニケーション環境が生まれない。感想を披露するタイミングが生まれない。
コミュニケーション環境には、自分自身の内的環境も含まれる。
「シラ~ッ人」の存在理由_b0141773_23333714.jpg

よい情報を提供してもシラ~ッ、笑い話をしてもシラ~ァ、つまり表情をつくれない。
感情を表情に表せない。それで一生を送るのかと思うと、その影響はあまりにも大きい。
その人の周囲に「シラ~ッ人」がたくさん生まれる可能性がある。
現に、その集会をまとめているリーダーが「シラッ~人」だったり専制的な人物で
あったりするために、
会場全体が一過性の「シラ~ッ人」になってしまうケースは少なからずある。

感動は脳内に突然起こる感情ではなく、
脳細胞の末端から脳内にプログラムをアウトプットする「表現」である。
つまり感動もまたコミュニケーションなのであり、情報の発信なのである。
「シラ~ッ人」の存在理由_b0141773_2334295.jpg

いろいろの体験を、仲間や関係者に伝える習慣を持っている人は、
表情も豊かになるし、人生も豊かになる。
フィードバックは、言語能力を強化し、人脈を強化する基本技術といえる。
もっとも、講演会や研修会のあと、みんながフィードバックしたら、
講師はその返信に追われ、以後、講演依頼に応じなくなるだろう。
「シラ~ッ人」の存在理由_b0141773_2335053.jpg

とすると、世の中には一定の割合で「シラッ~人」が存在する意味はあるのかもしれない。
アリの世界にもハチの世界にも、そしてもちろん人間の世界にも、
働かないことをもって、そのグループに貢献している個体群があるように。
「シラ~ッ人」の存在理由_b0141773_23351892.jpg

by rocky-road | 2010-11-09 23:36  

<< 現代の哲学者は栄養士か……?!?!? 赤羽ツアーもエキサイティング >>